1. コラムTOP
  2. がん
  3. スキルス胃がんの初期症状とは?早期発見と予防の重要性
がん

スキルス胃がんの初期症状とは?早期発見と予防の重要性

スキルス胃がんの初期症状とは?早期発見と予防の重要性

スキルス胃がんは、胃がんのなかでも特に進行が早いとされるタイプです。スキルス胃がんは胃の壁のなかに浸潤する形で広がり、早期段階での発見を難しくします。

初期症状が他のがんと比較するとわかりにくい傾向にあり、定期的な健康診断の受診を意識して早期発見と治療を受けることが非常に重要です。

この記事では、スキルス胃がんに焦点を当て、基本的な情報から初期症状、特性、対処法に至るまでを詳しく解説していきます。

>>胃がんとは?その症状や治療法などについてご紹介

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

詳しいプロフィールはこちら

スキルス胃がんと胃がんの違い

スキルス胃がんは、通常の胃がんとは異なり非常に速く進行することが特徴です。ここでは、スキルス胃がんがどのような病気であるか、一般的な胃がんとは何が違うのかを詳しく解説します。スキルス胃がんに対する理解を深めることで、がんの初期症状を見逃さず、早期発見につなげるための知識を身につけましょう。

>>スキルス胃がんの進行速度と治療の選択肢について解説

胃がんとは

胃がんとは
(参照:https://p.ono-oncology.jp/cancers/gc/01/03_data/01.html
胃がんは日本でも多くの人が罹患するがんの一つです。胃の粘膜から発生し腫瘍を形成します。スキルス胃がんはそのなかでも進行が速く、一般的な胃がんとは異なり進行特性は「びまん性」と呼ばれ、治療が難しいタイプのがんです。

>>胃がんの初期「ステージ0-1期」の症状・治療法・余命を解説。食べてはいけないものは

スキルス胃がんの特性

スキルス胃がんは、「びまん性」または「未分化型」とも呼ばれ、組織に食い込むような形で浸食し、胃壁全体に広がる特性があります。スキルス胃がんは、初期段階で症状がほとんど現れないため、発見が遅れがちな傾向にあります。

>>スキルス胃がんとは?原因・特徴・治療法から予後までを解説

スキルス胃がんのリスク因子

スキルス胃がんのリスク因子
スキルス胃がんを理解するためには、そのリスク因子と病気が発症した初期の段階で現れる症状を知ることが重要です。スキルス胃がんになりやすい人の特徴やリスク因子などを解説します。

胃がんにかかりやすい人とリスク因子

胃がんのリスク要因は多岐にわたります。そのなかでもリスク因子として特に注目されているのが「ヘリコバクター・ピロリ菌」への感染です。

その他にも家族的な要因、不健康な食生活、過度のアルコール摂取、喫煙などが胃がんの発生を高めるリスクとして挙げられます。

胃がんのリスク因子として必ず挙げられるものです。必ずしもすべての因子を備えていなくても、発症するリスクにつながると考えられています。

スキルス胃がんは若い女性がかかりやすい傾向にある

一般的に胃がんは、男性のほうが罹患率が高く50代から急増しますが、スキルス胃がんに関してだけいえば、若い女子のほうが罹患率が高い傾向にあるとされています。
その具体的な理由は、いまだに明らかにされていませんが、一説によると女性ホルモンなどに影響を受けている可能性があることも示唆されています。

>>AYA世代(若い世代)のがんは種類が違う?問題点や支援の概要

スキルス胃がんにおける遺伝的リスク因子

胃がんの原因としては、先に解説した環境要因の他に、極めてまれですが遺伝的因子を保有している場合の家族性胃がんが知られています。

特にスキルス性胃がんに代表される「びまん型」の胃がんを発症する遺伝子としては、細胞と細胞の接着に関わるタンパク質の遺伝子である「CDH1」や「αカテニン」が該当し、これらに異変があると発症リスクが高まると考えられています。

身内にびまん性胃がんを発症した患者さんがいて、これらの遺伝的要因を指摘されたようであれば、意識的に内視鏡での検診を受けることを検討しましょう。

スキルス胃がんの前兆や初期症状

スキルス胃がん特有の初期症状は少ないとされています。胃がんよりもじわじわと組織に浸潤していくので、比較的自覚症状としてあらわれやすい血便なども生じにくい傾向があります。

ここでは、スキルス胃がんの兆候や初期症状のひとつとなりうる症状について詳しく説明します。早期発見のために知っておくべき警告サインを抑えておいて、早めに「気付く」ための対応策をとれるようにしましょう。

口まわりの荒れ

スキルス胃がんに限らずですが、胃腸の不調を示す症状のひとつに「口角炎」や「口内炎」があります。

胃を含む消化器官は口から始まり食道、腸、肛門までをひとくくりとしています。全体がつながっているので、どこか一つに不調が現れればじわじわと他の場所にも影響が表れ始めます。

そのなかでも不調が目に見えてわかりやすいのが「口まわり」に現れる症状なのです。

一般的に口角炎や口内炎は、治りが早い症状の一つでもあります。唾液による免疫作用が働きながらも、創傷治癒が早い「粘膜」という特徴もあるため、症状が生じていても数日で治ってしまうことがほとんどです。

にも関わらず、症状が長引くようであれば胃や腸の状態が弱っている症状の一つと考えられるでしょう。
口まわりの荒れが長引いているようならば、その他の体の声にも耳を傾けてみてください。

げっぷ、吐き気、胸やけ、食欲不振

ゲップや吐き気、胸焼けや食欲不振などは胃がんのなかでも自覚症状としてとらえやすい異変です。これらは悪性腫瘍の進行にともない、胃の動きが悪くなったり消化器官の働きがいつもより弱くなったりすることで起こります。

しかしながら胃がん特有の症状ではなく、普段の日常生活のなかで「ちょっと調子が悪いな」というときにも起こりうる症状なので、胃薬などを飲んで様子を見てしまう患者さんも少なくありません。

はっきりとしない症状ながらも、胃がんにともなう異変としては覚えておきたい自覚症状です。

黒色便(タール便)

はっきりと異常症状だといえる胃がんの自覚症状の一つが「黒色便」です。医学的には「タール便」とも言われていて、そのタール便が出る主な原因は胃がんです。

胃から出血して小腸や大腸を通り抜けたあとに排泄されるので、血が混ざっていても時間が経過していることから赤色の血液のような色ではなく黒色になります。

一般的には、イカスミパスタなどを食べない限りは便の色が黒くなることはないでしょう。食事に思い当たることがなく、黒い便が出ている場合は危険であるといえます。便は、消化器官の健康状態を知る重要なバロメーターです。日々の排便習慣のなかで便の色を少しでも見る癖をつけておきましょう。

異常の早期発見につなげられる生活習慣となるはずです。

進行にともない貧血や排便障害、体重減少などが出現

胃がんも進行してくると、病巣部から出血が続き貧血症状が出現します。また胃の粘膜が病巣に侵されることで、胃液の分泌機能や消化機能が低下し、食欲不振などから続いて体重減少も起こり始めます。

消化機能の低下にともない、便秘や下痢などの排便障害が生じることもあります。一般的にこれらの症状が出てくると、胃がんとしては病状が進んでいることが考えられます。

>>スキルス胃がんの症状は?早期発見方法や治療法について解説

スキルス胃がん完治を目指すには初期症状を見逃さず早期発見がカギ

スキルス胃がんというと、治療の難しいがんとされていて、診断がついた患者さんは悲観的になってしまうことも少なくありません。しかしながら初期症状や前兆を知り、意識して過ごし異変を見逃さず日々の生活に気を配ることで、早期発見につなげる一助とすることができるはずです。

早期発見は治療成功の鍵となり、生存率を大幅に向上させる可能性となるでしょう。

>>スキルス胃がんで完治した人が実践した対処法と早期発見の重要性

スキルス胃がんの早期発見と検診

早期発見がスキルス胃がん治療の成功に不可欠であるため、定期的な検診の実施が何よりも重要です。
特にリスクが高い人は、できれば年に一度の内視鏡検査を受けることを意識したいものです。
スキルス胃がんに限らず、胃がんのリスクファクターとしては以下のものがあげられます。

  • ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している人
  • 食生活が乱れている人
  • 喫煙・飲酒の習慣がある人
  • 家族性や遺伝的要因がある人

 
胃の粘膜が慢性的に荒れやすい生活習慣の人は、がん化しやすいと言われています。また、喫煙は明確にがんのリスクファクターといわれているので、喫煙習慣がある人は意識的にがん検診を受けることを検討したいものです。

>>スキルス胃がんになりやすい人は?原因と早期発見・予防策について解説

まとめ

まとめ
スキルス胃がんはその進行の速さと自覚症状の少なさから、早期発見が難しいがんの一つです。しかし、初期症状やリスク因子を理解し定期的な検診を受けることで、早期発見につながる可能性を高めることができます。

特に胃がんのリスクが高いとされる人は、内視鏡検査を定期的に受けることを検討しましょう。健康管理を怠らず、異変を感じたら早めに対応することで、スキルス胃がんの治療成功のチャンスにつなげたいですね。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

がんの種類を知る

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー