1. コラムTOP
  2. がん
  3. がんの薬物療法とはどのような治療か?
がん

がんの薬物療法とはどのような治療か?

薬物療法とは、薬を使ったがん治療法の総称です。使用される薬剤は、通常の抗がん剤(化学療法)だけでなく、分子標的治療薬、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤など多岐にわたります。近年、新しい薬の登場によってがん薬物療法の選択肢が増え、治療成績も向上しつつあります。とくに、個々のがんの遺伝子変異にあわせた分子標的治療薬による治療(がんゲノム医療)の発展には目覚ましいものがあります。この記事では、がんの薬物療法とはどのような治療か、について解説します。

日置医院長

この記事の監修者

明星 智洋先生

熊本大学医学部卒業。岡山大学病院にて研修後、呉共済病院や虎の門病院、がん研有明病院などで経験を積む。
現在は江戸川病院腫瘍血液内科部長東京がん免疫治療センター長・プレシジョンメディスンセンター長を兼任。
血液疾患全般、がんの化学療法全般の最前線で先進的治療を行っている。
朝日放送「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」などテレビ出演や医学監修多数。
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

がんの薬物療法とは?

薬物療法とは、薬を使ってがんを治す、あるいは、がんの進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療のことです。白血病やリンパ腫では、薬物療法のみで治癒が可能な場合がありますが、多くのがん(とくに固形がん)では、薬物療法のみで治癒を目指すことは困難です。したがって、薬物療法に手術(外科治療)や放射線治療など他の治療法を併用することが一般的です。

薬物療法で使われる薬の種類には、「細胞障害性抗がん剤(化学療法)」「分子標的治療薬」「ホルモン剤(内分泌療法)」「免疫チェックポイント阻害薬(免疫療法)」などがあります。これらの薬を単独で、あるいは複数を組み合わせて使用する場合があります。

がんの薬物療法の種類

がんの薬物療法の種類

化学療法

細胞の増殖の仕組みに着目して、その仕組みの一部を邪魔することでがん細胞を攻撃する薬です。細胞障害性抗がん剤には、アルキル化剤、代謝拮抗薬、白金製剤、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害薬、微小管作用薬など様々な種類の薬があります。

アルキル化剤

:細胞のDNA合成を阻害し、がん細胞の分裂・増殖を抑制します

代謝拮抗薬

:DNA合成に必要な物質に類似した構造をもつ化合物の投与により、がん細胞の増殖を抑制します

白金製剤

:がん細胞のDNAと結合することでDNAの複製を阻害し、がん細胞の細胞死を誘導することで抗腫瘍効果を発揮します

抗腫瘍性抗生物質

:がん細胞の細胞膜を破壊したり、DNAやRNAの合成を阻害することで抗腫瘍効果を発揮します

トポイソメラーゼ阻害薬

:DNA複製に必要な酵素を阻害し、がん細胞の細胞死を招くことで抗腫瘍効果を発揮します

微小管作用薬

:細胞の分裂を停止させることによって、抗腫瘍効果を発揮します

分子標的治療薬

がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、栄養を運ぶ血管を標的にしてがんを攻撃する薬です。分子標的薬には、大きく分けて細胞のシグナル伝達(増殖などを促すため、細胞内で指令が伝わっていくシステム)を阻害するものと、血管新生(がんに栄養を運ぶ新しい血管が作られること)を阻害する薬などがあります。

分子標的薬の特徴は、がんの特定の遺伝子やタンパク質を調べることによって、効果が期待できる患者さんだけに投与することができることです。このような患者さん一人ひとりのがんの個性にかなった医療を、がんゲノム医療(あるいは、がんの個別化医療、精密医療)といいます。

ホルモン療法

ホルモン療法とは、薬(ホルモン療法剤)などでホルモンの分泌や働きを阻害し、ホルモンを利用して増殖するタイプのがんを攻撃する治療法です。

乳がんに対するホルモン療法とは、女性ホルモン(エストロゲン)の産生や働きを阻害して、ホルモン受容体(エストロゲン受容体)を持つがん細胞の増殖を抑制する治療です。ホルモン療法剤には「LH-RHアゴニスト製剤」「アロマターゼ阻害薬」「抗エストロゲン薬」があります。

前立腺がんに対するホルモン療法は、男性ホルモンの分泌や働きを抑えることによってがん細胞の増殖を抑制しようとする治療法で、「LH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト」、「LH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アンタゴニスト」、「抗男性ホルモン剤(抗アンドロゲン剤)」、「女性ホルモン剤(エストロゲン剤)」などが使われます。

免疫療法

免疫チェックポイント阻害剤とは、免疫細胞の暴走を回避するためのチェックポイントと呼ばれるブレーキを解除して、ふたたびがんに対する免疫細胞の攻撃力を高める薬です。

がん細胞は、免疫細胞からの攻撃を逃れるために、PD-L1(またはPD-L2)というタンパク質をつくり出し、これががんを攻撃する免疫細胞(T細胞)のPD-1に結合するとブレーキが作動し、がん細胞への攻撃が抑制されます。

このPD-L1とPD-1との結合をブロックする薬が、免疫チェックポイント阻害薬です。代表的な免疫チェックポイント阻害薬であるニボルマブ(商品名オプジーボ)とペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ)はPD-1に対する抗体であり、先回りしてT細胞のPD-1に結合することで、がん細胞にブレーキを踏ませないようにする作用があります。

がんの薬物療法の副作用

がんの薬物療法の副作用
薬物療法はがんの治療が目的ですが、正常の細胞・臓器へのダメージによって副作用がみられる場合があります。副作用は、薬の種類や量、投与経路(点滴または経口)、投与期間などによって違います。

一般的な副作用として、治療直後には、インフュージョンリアクション(急性輸注反応)、アレルギー反応、不整脈などが出現することがあります。その後、1~2週間までに吐き気や食欲低下、口内炎、下痢、便秘、全身倦怠感(だるさ)などがみられ、2週間以降からは手足のしびれ(末梢神経障害)、脱毛、皮膚の異常(色素沈着など)などが出現します。

副作用の有無および強さ(重症度)は患者さんによって違います。肝臓や腎臓の機能が低下している人では、副作用が強くでる場合もあります。また、食事や他の薬の影響も受けることがあるため、治療を始める前に副作用について医師から十分に説明を受けることが大切です。薬物療法による治療中には、気になる症状は遠慮なく医師や看護師に伝えましょう。

治療後について

薬物療法の治療後には、定期的な検査と経過観察を行うのが一般的です。薬物療法の効果を判定するための検査には、腫瘍マーカーや画像検査(CT、MRI、超音波検査など)が用いられます。治療後の定期検査が、どのくらいの間隔で、いつまで必要かは、患者さんひとりひとり違います。検査の計画について疑問がある患者さんは、主治医とよく相談してください。

まとめ

薬物療法とは、薬を使ったがん治療法の総称で、使用される薬の種類には、「細胞障害性抗がん剤(化学療法)」「分子標的治療薬」「ホルモン剤(内分泌療法)」「免疫チェックポイント阻害薬(免疫療法)」などがあります。薬物療法は正常の細胞・臓器へのダメージによって副作用がみられる場合があり、薬の種類や量、投与経路(点滴または経口)、投与期間などによって違います。気になる症状は遠慮なく医師や看護師に伝えましょう。

また、がんにならないために日頃から健康に気を使って生活することも大切です。もずくやめかぶ、昆布に含まれる「フコイダン」という成分には抗がん作用をはじめとするさまざまな作用があることが報告されているため、積極的に食事に取り入れてみるといいでしょう。

フコイダンで報告されている作用は、現時点で以下の通りです。

抗腫瘍・抗がん作用/抗アレルギー作用/肝機能向上作用/抗生活習慣病/抗ウイルス作用/抗ピロリ菌作用/血液凝固阻止作用/美肌作用/育毛作用

>>フコイダンについてもっと詳しく知りたい方はこちらへ。

さらに、そんな美容と健康に対してさまざまな作用をもたらすフコイダンを効率的に摂取できる方法として、最近では「中分子フコイダンドリンク」にも注目が集まっています。

毎日飲むだけで簡単に続けられるので、フコイダンに興味がある方はぜひ、こちらもあわせて検索してみてはいかがでしょうか。

「中分子フコイダンドリンク」で調べると、中分子フコイダンや中分子フコイダンドリンクについてさらに詳しい情報を得ることが可能です。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー