1. コラムTOP
  2. がん
  3. 末期がんとは|そもそも治る?治療方法とは?
がん

末期がんとは|そもそも治る?治療方法とは?

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

詳しいプロフィールはこちら

「末期がん」とはどういうがん?

がんの進行度を示すものとして、病期分類(ステージ)を使うことが一般的ですが、時々、「末期がん」という表現が使われることがあります。
例えば、本やネットの記事で「末期がんから奇跡の生還」といったタイトルを目にすることがあります。

この「末期がん」とはどういう状態のことでしょうか?

じつは、医学用語として「末期がん」という言葉はありません。
「末期がん」は、がんが進行あるいは再発して有効な治療の手段がなくなり、余命が数週間~数ヶ月と考えられる状態として使われることが多いようです。

ちなみに、余命とは、医師が統計データと実際の臨床経験に基づいて推測されたものであり、必ずしも正確とは限りません。
たとえば、余命3ヶ月と宣告された場合、多くの患者さんは「必ず3ヶ月以内に亡くなる」と思われるかもしれません。
しかし、余命は、生存期間の平均的な値として中央値(ある患者さんの集団において50%の患者さんが亡くなるまでの期間)が使われることが多いのです。つまり、生存期間の中央値が3ヶ月の集団のなかには、3ヶ月未満で亡くなる人がいる一方で、1年以上(あるいは5年以上)にわたって生存する人がいる可能性があります。

したがって、「余命3ヶ月」でも実際には3ヶ月より早く亡くなってしまう人もいれば、それよりずっと長く生きる人もいます。ですので、余命を宣告された場合でも、あくまで予測される平均的な期間であり、自分に当てはまらないことがあることを理解する必要があります。

このように、余命宣告を受けたときは受け止め方とその後の心のケアが重要です。
以下の記事では、余命宣告の信頼性と正しい受け止め方について説明していますので、ぜひご覧ください。
>> がんの余命宣告を受けたら?信頼性と正しい受け止め方

ステージ4のがんは治らない?

また、「ステージ4=末期がん」と思っている人もいるようですが、これも誤解です。なかにはステージ4でも完治する人、あるいは、がんと共存しながら5年、10年と長期にわたって生存する人もいます。

がんのステージ4とは、一般的には「がんが他の臓器に転移している」状態です。
しかし実際には、ステージ4の定義はがんの種類によって違います。
また、転移に関しても、ある臓器の1カ所に小さな転移がある場合と、体のあちこちに10カ所以上の転移がある場合、どちらもステージ4になります。
ステージ4といえども、がんの種類、転移の状態などによって治療成績(予後)が変わってくる可能性があります。

>>ステージ4のがんとは?症状や具体的な治療法について
>>がんの転移とは?

最近では、ステージ4のがんの治療成績が向上しています。
分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤といった新しい薬が次々と開発され、再発や転移を認めるがん患者さんに使えるようになってきました。

こうした抗ガン剤をはじめとする治療が功を奏すれば、以前はほとんどなかったのですが、がんが小さくなり、手術が可能となるケースもあります。
この場合、さらに生存期間が長くなるチャンスが生まれます。

実際に、最新の統計データによると、すべて(全部位)のがんを対象とすると、ステージ4の患者の5年相対生存率は20%を超えています。もちろん部位によって生存率は違いますが、ステージ4でも2割以上の人が5年も生存する可能性があるのです。

がんの終末期医療

がんの終末期医療
一方で、がんが進行し、亡くなる人がいることも確かです。
次に、これらの患者さんに対する医療、すなわち「がんの終末期医療」について述べます。

終末期とは、がんなどの疾患や老衰などの進行によって、余命が数ヶ月以内と判断された後の時期を指します。その終末期に行われる医療のことを終末期医療(ターミナルケア)といいます。がん患者さんは、多くの場合、亡くなる2~3ヵ月前までは大きな支障なく日常生活を送ることができるのですが、亡くなる約1ヵ月前になると、食欲不振、倦怠感、呼吸困難感など様々な症状が出現し、次第に強くなってきます。

がんの終末期医療では、基本的に延命を目的とした積極的な治療は行われず、生活の質の維持または向上を目的として、身体的および精神苦痛を緩和する治療(すなわち緩和ケア)が中心となります。

緩和ケアについて、WHO(世界保健機関)は「生命をおびやかす病気に直面している患者とその家族に対し、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確に評価して対応することで苦しみを予防し、和らげることで生活の質を良くする方法」と定義しています。

つまり、身体的な痛みだけではなく、精神的なストレス、仕事のことや将来への不安、無力感など、心の「痛み」や「つらさ」を和らげるための方法です。

緩和ケアは、全国のがん診療連携拠点病院であればどこでも受けることができます(がん診療連携拠点病院以外の病院でも受けることができる場合があります)。
また、病院だけでなく自宅でも受けることができます。主治医やがん相談支援センターに相談してみてください。

>>緩和ケアとは?どこで受けられるかなど解説

まとめ

今回は末期がんについてご紹介してきました。
末期がんと宣告されても部位や症状にによって進行が異なり、克服できる可能性もあります。
この記事で紹介した緩和ケアなどもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

参考サイト:
全国がんセンター協議会.全がん協生存率調査
WHO公式Webサイト
がん情報サービス.緩和ケア

また、がんには、手術や化学療法などさまざまな治療法がありますが、その中でも近年注目されているのが「中分子フコイダン療法」です。

海藻類に含まれるフコイダンという成分を、機能性を保ちつつ腸管から吸収されやすい分子量に整えたものが中分子フコイダン。抗がん作用をはじめ、以下のような作用も報告されています。

抗腫瘍・抗がん作用/抗アレルギー作用/肝機能向上作用/抗生活習慣病/抗ウイルス作用/抗ピロリ菌作用/血液凝固阻止作用/美肌作用/育毛作用

>>フコイダンについてもっと詳しく知りたい方はこちらへ。

中分子フコイダンを摂取することで、抗がん剤との組み合わせによる相乗効果や、副作用の軽減などが期待できる治療法で、実際の臨床結果でも、確かな可能性を感じさせる症例が数多く存在しています。

中分子フコイダン療法についてもっと知りたいという方には相談・お問合せも承っておりますので、がん治療の選択肢の一つとして、ご検討の一助となれば幸いです。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー