1. コラムTOP
  2. がん
  3. 胃がんの初期「ステージ0-1期」の症状・治療法・余命を解説。食べてはいけないものは?
がん

胃がんの初期「ステージ0-1期」の症状・治療法・余命を解説。食べてはいけないものは?

胃がんは、初期には自覚症状が乏しく見過ごされがちな悪性腫瘍の一つです。この記事では、胃がんの初期である「ステージ1」について、詳細の情報や治療法、再発防止に意識したいことを解説しています。

>>胃がんとは?その症状と治療について

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

詳しいプロフィールはこちら

胃がんの初期とは?どんな症状で状態?

罹患率をみると、胃がんは日本で常に上位に食い込んでいる悪性腫瘍の一つです。ストレスや喫煙、ピロリ菌の感染などさまざまな要因が考えられています。

胃がんの初期とは?どんな症状で状態?
(参照:胃がんはどんな人に多いですか?|
https://p.ono-oncology.jp/cancers/gc/01/03_data/01.html

胃がんは初期の頃にはほとんど自覚症状もなく、あったとしても胃の痛みや胃のムカつきなど、がん特有の症状ではないことがほとんど。そのため見過ごされやすく、発見された時には進行しているケースも少なくないのです。

胃がんは早期発見や早期治療により、治療後の予後に大きく影響を及ぼします。早期発見・早期治療のためには、異変を感じたら早めに受診するとともに、日頃から胃カメラなどを受けて意識的に早期発見できるような習慣を取り入れておくことが重要です。

胃がんのステージとは?

胃がんの場合、がんの進行度を評価するステージ(病期)分類をつけるには、がん細胞の浸潤度とリンパ節や遠隔臓器への転移の有無を元にして評価します。基本的には「TNM分類」と呼ばれる3つの指標を用いつつ、胃粘膜への浸潤度を加味しながらステージ分けをします。

【TNM分類】
T因子:がんの大きさや胃粘膜への浸潤(T:原発腫瘍)
N因子:周辺のリンパ節へ転移の有無(N:所属リンパ節)
M因子:別の臓器への転移の有無(遠隔転移)

胃がんのステージとは?
(参照:胃がんとは|https://www.uwajima-mh.jp/cancer/03info/

胃がんは、ステージ1から4期の4つの段階に分けられます。その中でもステージ1.2.3はさらにAとBのサブグループに分類されています。大まかに言えば進行度と転移の数のバランスを見ながら少しずつステージを分類しているということになるのです。

一方、「M分類」である遠隔転移が生じている場合は、がん細胞の浸潤状態がどのような状態でも、一律ステージ4としています。

胃がん初期に起こる症状とは

胃がんの初期の場合、自覚症状は特にないことが多く、症状が現れた時にはかなり進行している場合が多いのが一般的な見解です。

初期には胃がんによる特有の症状はありませんが、実際早期のがんが見つかった人たちの半数は何らかの症状があります。特にみぞおち辺りに痛みを感じている人が多く、これは胃がんの初期症状には胃炎を伴っていることが多いことにより生じている症状のようです。

しかし、みぞおちに痛みがあったり胃のあたりの膨満感が生じたりしても、がんによる症状なのか、単なる胃の不快感なのかはっきりとせず、重症な症状ではないと判断し病院受診にまで至らないケースがほとんどです。

早期胃がんと進行胃がん

早期胃がんと進行胃がんの違いは、名前だけで捉えると、手術で治るものが早期がんと感じてしまうかもしれません。しかし実際の分類として、「がん腫瘍がどこまで浸潤しているのか」で早期と進行を分別しています。

早期胃がんと進行胃がん
(参照:早期がんと進行がんの違い|https://fujisawatokushukai.jp/department/endoscopic/difference/

こちらの図にもある通り、胃の粘膜は胃の内側から粘膜層と筋層と漿膜という順番で計5層に重なっています。がん細胞は通常粘膜層から生じて数を増やしながら粘膜下層~筋層、徐々に奥へと浸潤していきます。

奥へ行くほど太い血管やリンパ管があるので、ここにがん細胞が入り込むと他の臓器などに向かって転移していくのです。

漿膜を超えて浸潤が進めば、他臓器転移とみなされていきます。胃がんの場合にはがん細胞が胃の壁のどのぐらいまで浸潤が進んでいるかが重要なポイントです。医学的な分類としてはがん細胞が粘膜下層までにとどまるものを「早期胃がん」としていて、それより奥に浸潤しているものを「進行胃がん」として区別しています。

胃がんの初期1期の治療法

胃がんの初期1期の治療法
胃がんの治療法には、内視鏡治療の他に手術や薬物療法などもありますが、基本的に胃がんの初期であるステージ1の場合には内視鏡治療が選択されます。

胃がんの初期1期の治療法
(参照:胃がんのステージ分類と、腫瘍や転移の状態に適した治療選択──最新の胃がん治療ガイドラインのポイント|https://cancer.qlife.jp/stomach/stomach_feature/article3083.html

内視鏡での治療は、がんが胃の粘膜の表面の層にとどまっている場合にのみ適用になります。それ以上深いところまで広がっていると、他の場所に転移したりして内視鏡治療では取りきれないことがあるためです。ステージとしては1Aまでが適用となります。(1Bより手術療法が適用となるため、詳しくはこちらの記事を参照にしてください)

内視鏡治療(ESD)

内視鏡治療(ESD)
(参照:内視鏡手術とは|https://www.scchr.jp/ideal-care/minimally-ope/endoscopic-esd.html

胃がんの初期治療である内視鏡治療で広く行われているのが内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)です。2006年に健康保険が適用されて以来、標準的におこなわれています。内視鏡の先から腫瘍部分の下に生理食塩水を注入してがんを隆起させ、電気メスでガンを切除し、切除したがん組織をそのまま内視鏡で回収する方法が、胃がんの初期治療の主流です。

胃がんの初期ステージ1の余命

胃がんの初期ステージ1の余命
(参照:がん情報サービス|https://hbcr-survival.ganjoho.jp/graph?year=2014-2015&elapsed=5&type=c01#h-title

胃がんステージ1の5年実測生存率を参照すると82.0%。その後ステージが進行すればするほど段階的に減っていくのがよく分かります。胃がんの場合には、早期発見・早期治療がいかに大切かということを示しています。

また胃がんは再発のあるがんの一つです。そして、残念ながら胃がんは再発するとなかなか完治するのが難しいがんでもあります。早期発見・治療ができたとしても油断せず、日常生活を意識してがんの再発防止につながるような生活を送ることが大切です。

胃がんにかかりやすい人とは

胃がんにかかりやすい原因として、家族性の問題とか体質的な要因による発症は少ないと言われています。一般的な胃がんは、胃の痛みや胃のムカつきストレスや塩分の過剰摂取、喫煙、 飲酒などで発症のリスクが上がります。

ですので、食生活が乱れていてストレスを感じやすい人が、胃がんにかかりやすい人とも言えるでしょう。

また、その他の要素に「ピロリ菌に感染したことがある」人も、胃がんにつながる要素の一つとされています。

ピロリ菌の感染症

近年になり、胃がんにつながる要素の一つに「ピロリ菌感染症」があると言われています。 しかし、現在のところピロリ菌がどのように感染するかはっきりと分かっていません。

ピロリ菌に汚染された野菜や唾液を介した経口感染だろうと考えられています。ピロリ菌が胃の中に住み着くのは、免疫が十分に発達していない5歳ぐらいまでの乳幼児期です。それ以上成長すれば、たとえピロリ菌が口から入っても免疫がピロリ菌を除去するので、住み着くことはほとんどないと言われています。

ピロリ菌の感染が見られると萎縮性胃炎が広がり、 胃がんの発症リスクが高まります。 近年ではピロリ菌の感染が確認できれば、ピロリ菌の除菌をすることができます。

ピロリ菌の除菌により、胃がんの発症リスクはおよそ30〜40%を減らせるのではないかと推測されています。

胃がんの発生にはタバコが原因となるケースも少なくない

タバコの煙の中には50種類以上の発がん物質が含まれていると言われています。タバコは煙に発がん性物質を含んでおり、煙を吸うことで唾液に溶けた発がん性物質が食道や胃の中に入り込み、がんの形成につながっているのです。胃がんの再発予防を考えるのであれば、禁煙を意識した生活は必須と言えるでしょう。

胃がん再発を予防するのに意識したい食べ物は?

胃がんの再発予防を考えるのに「これ」といった食べ物はありません。しかしながら、胃に負担がかかり、胃粘膜の負担になるものや損傷につながるものはできるだけ避けることが重要です。

熱すぎるものや辛いもの、塩分の多い食事などはがんにつながりやすい食事の一つと考えられています。また、発がん性物質を含んでいるソーセージやウインナーなどの加工肉も避けておいた方が賢明です。アルコールの飲用も胃への負担となるため、胃がんの再発を懸念するなら積極的な摂取は控えるようにしましょう。
>>がん患者が食べてはいけないものってあるの!?がんと食事について解説

まとめ

まとめ

胃がんの初期段階である「ステージ1」は、症状がほとんどなく、早期発見が難しいことがあります。胃がんはストレス、喫煙、ピロリ菌感染などが原因とされ、早期の胃がんは自覚症状が乏しく、特定の症状が現れることが少ないため、発見が遅れることも少なくありません。

初期の胃がんの治療法として、ステージ1では主に内視鏡治療が行われ、特に内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が一般的です。治療後の5年生存率は比較的良好ですが、禁煙、食生活の見直し、アルコールの控えめな摂取が再発予防につながります。

長く健康に過ごすためには、日常生活への配慮を忘れずにいたいですね。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー