2022.01.31
がんスキルス胃がんの末期症状は?末期でもできる治療や緩和ケア・余命について
スキルス胃がんは、胃がんの中でも特に悪性度が高く、早期発見が難しいタイプのがんです。
なぜ胃壁の内側を進展するかのように広がるのか、その理由はよくわかっていません。
スキルス胃がんは胃壁の内部で増殖するため、一般的な胃がん検診では見つけにくいのも特徴です。
このため、診断が遅れやすく、発見した頃には進行している例も少なくありません。この記事では、スキルス胃がんの特徴や検査方法、そして末期症状や末期でもできる治療法について詳しく解説します。
目次
スキルス胃がんとは?
スキルス胃がんとは、胃の粘膜の下に広がる特殊なタイプの胃がんです。一般的な胃がんと異なり、がんが胃の表面に隆起や腫瘍を作らず、胃壁の内部を浸潤しながら進行する特徴があります。
このため、比較的早期発見が難しく、気が付いたときには進行している症例も少なくありません。スキルス胃がんは一般的な胃がんとは異なり若年層の女性に多く見られ、治療が困難なケースもあります。
スキルス胃がんは進行すると胃が硬くなるため、食欲不振や体重減少などの症状が現れやすくなります。
スキルス胃がんの概要についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>スキルス胃がんとは?原因・特徴・治療法から予後までを解説
スキルス胃がんの原因
スキルス胃がんの原因は他の胃がんと同様に、ピロリ菌感染や遺伝的要因、生活習慣の影響などが関わっているとされています。
特にピロリ菌は、長期感染により胃の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、がん化のリスクを高めます。また、家族性要因も強く関与していると考えられ、家族歴がある場合は注意が必要です。生活習慣としては塩分の多い食事や喫煙などもリスク要因とされていますが、スキルス胃がん特有のメカニズムはまだ十分に解明されていません。
スキルス胃がんになりやすい人についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>スキルス胃がんになりやすい人は?原因と早期発見・予防策について解説
スキルス胃がんの検査方法
参照:https://www.cancernet.jp/upload/w_igan141226.pdf|P5
スキルス胃がんは胃の表面ではなく粘膜の下の層を中心に広がっていくため、粘膜側からみると発見が遅れがちになりやすいがんです。
基本的にはスキルス胃がんの発見につながる検査方法も一般的な胃がんの検査に準じます。今のところ、スキルス胃がんに特化した検査方法は確立されていません。
胃の粘膜の病変をとらえにくいため、胃の内視鏡検査、バリウム検査、エコー検査、CTやMRIなどの複数検査を用いて病状を調べます。
胃の粘膜の進展具合がある程度制限されるような病状になれば、バリウム検査でも画像が抽出されます。
参照:https://www.maeda-hosp.com/sp/policy.html#hpb-container
また、胃の粘膜に異常を来し始める状態であれば胃の粘膜を直接観察できる胃カメラ検査も有用です。
参照:https://stellar-endoscopy-clinic.com/information/column/545/
医師により重要視する検査はさまざまですが、スキルス胃がんをとらえるための導入検査は、今のところバリウム検査と胃カメラ検査が用いられています。
最終的な確定診断には「生検」が必要です。生検は胃の粘膜病変を直接採取し、顕微鏡で組織を観察してがん細胞を確認できれば確定診断となります。
胃がんの末期症状や状態
スキルス胃がんも通常のがんと同様に、胃の粘膜の下にじわじわと浸潤しながら進行するため初期には症状が出にくい特徴があります。スキルス胃がん初期の主な自覚症状は、胃の部分の痛みや吐き気、胸焼けなどのよくありがちな消化器症状です。
しかし、症状が進行するとともにさまざまな異変が現れ始めます。ここでは、スキルス胃がんが末期になると生じやすい症状や状態について解説します。
胃がんが進行したステージの状態についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
腹膜播種
スキルス胃がんの末期症状として切り離せない症状の一つに「腹膜播種」の症状が挙げられます。
腹膜播種とは、がんが胃の他臓器側の外壁を突き破り、腹腔内に散らばるように広がる転移です。がん細胞が腹膜に侵入して増殖すると、腹膜内でさまざまな症状を引き起こします。これは「がん性腹膜炎」と呼ばれる状態で、時として腹腔に大量の水「腹水」が溜まることもあります。
初期段階では無症状ですが、腹膜播種が進んでくると腸を圧迫するようになり、お腹の張り膨満感や吐き気が現れます。
お腹が変に膨らんできたことを自覚したときに腹水に気が付き、採取して検査をしたところがん細胞が発見されるといった末期症状の状態で発見されるケースもあります。
腹膜播種が進行すると腸管の圧迫・狭窄により腸閉塞を起こすこともあります。腹痛を訴えたり、腹水により横隔膜が押しあげられて呼吸が苦しくなったりと、日常生活を送るうえで苦痛を感じるようにもなります。
さらに病状が進行し、腹膜播種が後腹膜腔に及ぶと、尿管を圧迫し腎臓から膀胱への尿が滞る水腎症と呼ばれる状態となる場合があります。
また、食事をとることも困難になり急速に衰弱が進むことも珍しくありません。
肝転移
肝転移は、進行胃がんの転移先に生じる病状の一つです。肝臓は摂取した栄養分を蓄えたり、血液中の有毒物質を無毒化する働きを持っています。
胃がんが進行して肝臓に転移する場合は主に「血行性転移」で、血液の流れに乗ってがん細胞が運ばれ肝臓に病変が生じた状況です。
肝臓自体も沈黙の臓器といわれるように、転移が生じたとしても症状が出るまでには時間がかかるのが一般的です。ただ、転移した場所によっては黄疸などの症状が早くに出ることもあります。
黄疸は肝臓で作られた胆汁が十二指腸に流れなくなることで生じます。肝臓にできたがんが胆管を圧迫し、その流れを妨げるという症状です。
行き場を失った胆汁は肝臓にたまり続け、血液中に流れ込むようになります。その結果、胆汁が体内に運ばれ蓄積され、胆汁の黄色い色により着色し黄疸が現れます。
また、腸の中に胆汁が流れ込まなくなるため、便の色が白っぽくなる症状も生じます。
さらに肝転移が進行すると、肝臓が大きく腫れ上がりお腹の圧迫感や痛みを感じるようになります。
肺転移
胃がんの血行性転移のもう一つの特徴に「肺転移」があります。肺も呼吸で取り入れた酸素を全身に送り出し、体の中で生じた二酸化炭素を排出するための臓器のため、毛細血管が非常に多く血流が豊富な臓器です。
そのため血液に乗ってがん細胞が運ばれてくると肺に転移が生じます。
最初のうちは大きな自覚症状は見られません。しかし病状が進行して転移巣が広がると、咳や痰などが生じ息切れなどが現れ始めます。
はじめのうちは風邪症状の延長くらいの症状かもしれませんが、転移巣が広がるとともに呼吸困難なども現れ始めます。
一般的に肺は、感覚神経がないため痛みを感じることはありませんが、肺に転移した病巣が胸膜に浸潤してくることによって痛みを感じ始めます。
スキルス胃がんステージ別の5年生存率・余命
スキルス胃がんはたしかに悪性度の高いがんですが、幸いなことに頻度はそれほど高くありません。一つの報告によると、胃がん全体の約7%がスキルス胃がんといわれています。
胃がんの余命のことを考えると5年生存率には、進行度が大きく影響します。なかでもスキル胃がんは進行が早く、広い範囲にがんが及んでいることが多いため、手術ができたとしても5年生存率は15〜20%と決して高くはありません。
しかしながら、さまざまな医療機関や施設が施設独特の5年生存率を公表しているなかで比較すると、スキルス胃がんであっても5年生存率や余命にばらつきもあるようです。
スキルス胃がんの概要についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>スキルス胃がんとは?原因・特徴・治療法から予後までを解説
スキルス胃がん末期で完治が目指せない場合の治療法
スキルス胃がんも、胃がんの一種なので治療法も一般的な胃がんに準じますにします。しかしながら、胃壁の表面近くに 病変が出てくることは少ないため、腫瘤型の胃がんとは異なり内視鏡治療の適用になることはほぼありません。手術や抗がん剤による治療を中心とするケースが基本です。
薬物療法
胃がんは他のがんと比べてもさまざまな薬が開発されていて、薬物療法の選択肢も多いがんです。特にスキルス胃がん末期の場合、すでに遠くの臓器へ転移があったり手術で完治を目指した除去が難しい症例に関しては薬物療法が治療の主体となります。
薬物療法であれば、転移したがんに対しても同じ薬剤が有効であると判断され、一括でがん治療が進められると考えるからです。
がんの薬物療法の概要についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
分子標的薬
参照:https://www.ishamachi.com/?p=26275
スキルス胃がんの末期のように、すでに進行したがんの場合に用いられる薬の一つに分子標的薬という薬があります。分子標的薬での治療には、HER2遺伝子の有無をチェックします。もしHER2遺伝子が陽性と分かれば、分子標的薬のHER2阻害薬というのを用いて治療を進めます。
抗がん剤の種類についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>抗がん剤の種類について(細胞障害性抗がん薬・分子標的薬・免疫チェックポイント
阻害薬)
免疫療法
参照:https://www.akiramenai-gan.com/immunotherapy/58336/
本来私たちの体には、「免疫細胞」という体内にある異物を除去する役目を持った細胞があります。細菌やウイルスのように、外から侵入してきたものはもちろん、がん細胞のように元々は自分の細胞であっても性質が変化して害を及ぼすようになったものも免疫細胞の除去の対象となります。
免疫療法は、そんな免疫本来の力を回復・サポート、もしくは増強させることによってがんの治療をする方法です。
日本では一部の胃がんに対しておこなわれる免疫療法として「免疫チェックポイント阻害薬」を用いて胃がんの免疫療法をしています。
がんの免疫療法についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
緩和手術
胃がんの手術では、完治を目指すのであれば病巣や周辺の浸潤が考えられるリンパ節などを含めて手術で取り除くことが最も有効です。しかし、治療のための手術が不可能な場合には一般的には薬物療法などを中心としてケアを進めていきます。
しかしなかには、治癒を目的としない手術を実施するケースもあります。
「緩和手術」と呼ばれる方法で、がんによる症状を軽減するためにおこないます。たとえば、体力が十分あり元気なのにも関わらず、胃の出口側に浸潤があり食事が取れない場合などは胃と空腸をつなぐバイパス手術をおこない口から食事を取れるようにします。
また、胃がんによって胃が詰まって食事ができなくなった場合には腸や胃の出口あたりにチューブを取り付ける手術を施し、そこから直接栄養補給するためにおこなわれることもあります。
減量手術
胃がんが末期であってもおこなわれるもう一つの手術方法として「減量手術」と呼ばれる方法があります。
これはその名のとおり少しでも延命を図るためにがん自体を減量するという意味合いがあります。
病巣を切除することによってがんの量をできるだけ少なくし、あとからおこなわれる抗がん剤治療の効果に期待したりするケースにおこなわれます。
胃がんの末期におこなわれる手術の注意点
延命が可能であればこうした治療にも意味が出てきますが、時には手術後の状態が帰って悪くなってしまうケースもあります。
また患者や家族が緩和手術を望んだとしても、あまりにも衰弱が進んでいるようであれば手術そのものが難しくなり、手術の効果も表れにくいためおこなわれないケースも少なくありません。
手術をおこなう以上、目先の効果だけではなく手術後の予後にまで目を向けた総合的な検討が十分なされる必要があります。
緩和ケア
緩和ケアというと、がん末期の患者さんが受ける治療と思われがちです。しかし近年では、がんを告知した時からがん治療と並行して緩和ケアを取り入れる流れができつつあります。
がん治療の、たとえば薬物療法であれば、その副作用として味覚が変わったり食欲が低下することも少なくありません。
がんの薬物療法による食欲不振について、症状を緩和しながら治療を続けられるのかどうか、薬剤を変更したほうがよいのかなども含めて判断します。
末期がんに関わらず、がんの治療をおこなう上で苦痛のない治療を進めることが緩和ケアとされています。
緩和ケアの概要についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>緩和ケアとは?どこで受けられるかなど解説(緩和ケアとは・緩和ケアとホスピスは何が違う?)
まとめ
スキルス胃がんは、非常に厄介ながんであり、早期発見が難しいため、進行した状態で発見されるケースがあります。
末期であっても取り入れられる治療も少なからずあり、特に胃がん治療における薬物療法は選択肢が多岐にわたります。
苦痛なく経過し、少しでも余命につなげるためにも、がん治療には医師との綿密な相談と適切な治療計画を練っていきたいですね。
近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。
なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。
フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。
それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2024.03.13
がん -
2023.10.10
がん -
2023.08.04
がん -
2024.10.04
がん -
2024.10.25
がん