1. コラムTOP
  2. がん
  3. がんの薬物療法とは?その治療方法や方法についてご紹介
がん

がんの薬物療法とは?その治療方法や方法についてご紹介

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

【書籍】
アンチエイジングの仕組み(扶桑社)
炭酸美肌術(幻冬舎)
ミトコンドリア不老術
(幻冬舎)
20分で素肌美人になる!
(現代書林)
「脱毛因子ブロック」で髪はよみがえる!(現代書林)
地球のパワーで輝く美肌がよみがえる(現代書林)

詳しいプロフィールはこちら


がん薬物療法とは

薬物療法とは、薬を使ってがんを治す、あるいは、がんの進行を抑えたり、症状をやわらげたりする治療のことです。

薬物療法で使われる薬の種類には、「細胞障害性抗がん薬」「内分泌療法薬(ホルモン療法薬)」「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬」などがあり、がん細胞への攻撃の仕方が異なります。これらの薬を単独で、あるいは複数を組み合わせて使用する場合があります。また、薬物療法だけで治療する場合と、手術や放射線治療と組み合わせる場合(集学的治療)があります。

以下に、薬物療法で使われる薬について解説します。

細胞障害性抗がん剤:細胞の増殖の仕組みに着目して、その仕組みの一部を邪魔することでがん細胞を攻撃する薬です。細胞障害性抗がん剤には、アルキル化剤、代謝拮抗薬、白金製剤、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害薬、微小管作用薬など様々な種類の薬があります。

内分泌療法薬(ホルモン療法薬):ホルモンの分泌や働きを阻害し、ホルモンを利用して増殖するタイプのがんを攻撃する薬です。

分子標的薬:がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、栄養を運ぶ血管、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にしてがんを攻撃する薬です。

免疫チェックポイント阻害薬:免疫細胞の暴走を回避するためのチェックポイントと呼ばれるブレーキを解除して、ふたたびがんに対する免疫細胞の攻撃力を高める薬です。

薬物療法の目的

薬物療法の目的には、「治癒」と「延命・症状緩和」があります。

(1)治癒

治癒とは、がんが完全に治ることです。がんが治癒できるかどうかは、がんの種類や進行具合(ステージ)によって決まります。一部の血液のがん(白血病やリンパ腫)では薬物療法のみで治癒が可能な場合がありますが、多くのがん(とくに固形がん)では、薬物療法のみで治癒を目指すことは困難です。したがって、薬物療法に手術(外科治療)や放射線治療を併用することが一般的です。

(2)延命・症状緩和

進行したがんや、がんが再発した場合など治癒が困難と考えられる状況では、延命やがんによるつらい症状を緩和する目的で薬物療法を行うことがあります。がんの種類やステージにもよりますが、薬物療法を行わない場合と比べ、数カ月から数年程度の延命が期待できます。

薬物療法の方法(投与経路)

薬物療法の方法(投与経路)
薬物療法の方法(薬の投与経路)には、内服および静脈内注射(点滴)が代表的ですが、他にも皮下注射、筋肉注射、腹腔内投与、経動脈投与などがあります。

(1)内服

内服では、飲み込んだ薬が小腸などから吸収され、薬の成分が血液中に取り込まれ、全身にめぐります。食事の前と後で、薬が体内に吸収される量や速度が変わることがあるため、どのタイミングで内服するのかは薬ごとに決められています。また、薬によっては、他の薬や特定の食べ物や飲み物と一緒に内服すると効果が弱くなったり、逆に強くなったりする場合があります。このため、処方された薬に関して、指定された用法・用量や注意事項を守ることが大切です。

(2)静脈内注射(点滴)

静脈内注射(点滴)では、ルートと呼ばれる管を通して薬剤を静脈内へ、1回の注射または一定の時間をかけて投与します。薬は直接、血液中を流れ、全身にめぐります。多くの場合、腕や足の静脈から薬を注入しますが、何度も同じ部位から点滴していると次第に血管がもろくなり、薬が漏れたり、点滴しにくくなることがあります。また、一部の薬は細い静脈から投与すると血管の炎症をおこすことがあります。このような場合には、首や鎖骨の下など体の深い部分にある太い静脈(中心静脈)に点滴の管(カテーテル)を入れて固定し、そこから薬を注入することもあります(中心静脈カテーテル)。

中心静脈カテーテルのうち、「CVポート」と呼ばれる装置を皮下に埋め込んで、そこから針を刺して点滴をすることがあります。体の中に埋め込みますので、外からはほとんど目立ちません。ただし、埋め込むための手術(多くの場合、局所麻酔)を必要とします。このCVポートがあると自宅でも点滴することが可能ですので、長時間の薬物療法のときには便利です。

薬物療法の副作用

薬物療法はがんの治療が目的ですが、正常な細胞・臓器へのダメージによって副作用がみられる場合があります。副作用は、薬の種類や量によって違います。一般的に、薬は肝臓や腎臓で代謝されて解毒されますが、肝臓や腎臓の機能が低下している人では、副作用が強くでる場合もあります。また、食事や他の薬の影響も受けることがあるため、治療を始める前に十分に説明を受けることが大切です。

また、薬の副作用は個人差があり、すでにかかっている病気(持病)によっても異なります。治療中や治療後にいつもと違う症状を感じたら、医師や看護師、薬剤師へ相談してください。

参考サイト
がん情報センター.薬物療法
がんを学ぶ.がん薬物療法とは(抗がん剤、分子標的薬など)

また、がんには、手術や化学療法などさまざまな治療法がありますが、その中でも近年注目されているのが「中分子フコイダン療法」です。

海藻類に含まれるフコイダンという成分を、機能性を保ちつつ腸管から吸収されやすい分子量に整えたものが中分子フコイダン。抗がん作用をはじめ、以下のような作用も報告されています。

抗腫瘍・抗がん作用/抗アレルギー作用/肝機能向上作用/抗生活習慣病/抗ウイルス作用/抗ピロリ菌作用/血液凝固阻止作用/美肌作用/育毛作用

>>フコイダンについてもっと詳しく知りたい方はこちらへ。

中分子フコイダンを摂取することで、抗がん剤との組み合わせによる相乗効果や、副作用の軽減などが期待できる治療法で、実際の臨床結果でも、確かな可能性を感じさせる症例が数多く存在しています。

中分子フコイダン療法についてもっと知りたいという方には相談・お問合せも承っておりますので、がん治療の選択肢の一つとして、ご検討の一助となれば幸いです。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー