2021.06.30
フコイダンフコイダンとは何か?種類や成分と健康への影響について解説
皆さんはフコイダンというものをご存知でしょうか?
フコイダンは海藻などの褐藻類に含まれる成分で、近年健康に良いものとして注目が集まっています。
今回は、そのフコイダンの種類など、生物学と化学の両方の切り口から詳しく解説していきます。
目次
フコイダンとは
フコイダンはモズクや昆布などの褐藻類にみられる「滑り」成分です。
その健康効果については、1913年にスウェーデンの科学者によって発見されて以来、世界中で研究が進められてきました。
フコイダンには抗がん作用や肝機能のサポートなど、様々な健康効果があることが報告されています。
またフコイダンが自然由来ということもあり、健康志向の人々を中心に安心・安全な健康食品として注目を集めています。
フコイダンを多く含む食べ物とは?
前述のように、フコイダンは海藻などの褐藻類に多く含まれる成分です。
海藻ごとの乾燥重量あたりのフコイダン含有量は、その種類によって異なります。
褐藻類の中でも、特にフコイダン含有量が多いのが「モズク」です。
同じ褐藻類である「メカブ」のフコイダン含有量が100g/Kg(乾燥重量)、「ワカメ」が15g/Kg(乾燥重量)であるの対し、「モズク」のフコイダン含有量は250g/Kg(乾燥重量)と全体の約1/4がフコイダンであると言われています。
フコイダンを食品から摂取したいという方は、「モズク」を食べることをおすすめします。
フコイダンの化学構造について
フコイダンは、フコースやガラクトース、グルクロン酸などの糖類と、硫酸基とが連結した分子構造をしています。
フコイダンの化学構造であっても、分子量や化学構造が異なる場合には、機能性が異なると報告されています。
例えば、フコイダンの化学構造に含まれる硫酸基は、海藻の滑りの源と言われており、高い保水能力を有しています。
硫酸基が13%以上安定的に連結していない場合には、フコイダンの機能性を十分に発揮できないとされます。
フコイダンにはその分子量の違いで「低分子フコイダン」「中分子フコイダン」「高分子フコイダン」と分子量の違いで名称が分けられることがあります。
フコイダンの分子量による違いについては、別記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご覧ください。
「低分子フコイダン」「中分子フコイダン」「高分子フコイダン」については下記の記事で詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。
>>フコイダンの化学構造について詳しく解説しています
フコイダンラボ.フコイダンとは?その化学構造や健康への影響についてご紹介
>>フコイダンの分子量ごとの特徴について詳しく解説しています
フコイダンラボ.低分子フコイダンとは?特徴や構造などを解説
フコイダンラボ.中分子フコイダンとは?
フコイダンラボ.高分子フコイダンとは?その特徴や構造について解説
褐藻類の種類によるフコイダン成分の違い
フコイダンは、構造の違いによって性質にも違いがあります。代表的なものをみてみましょう。
<昆布由来フコイダン>
昆布由来のフコイダンは硫酸基の数が非常に多く、ヌメりが強いという特徴を持ちます。昆布を水に浸けておくだけで、ヌメりの強い「昆布水」を作ることが可能です。硫酸基が多いほど抗がん作用が強いといわれています。
<もずく由来フコイダン>
もずく由来のフコイダンには、胃粘膜を守る作用があります。
鎮痛剤によって胃が荒れると聞いたことがあるかもしれません。事前にフコイダンを摂取してから鎮痛剤を使用することで、胃潰瘍の発生率が半分程度まで抑えられたという研究結果が得られています。
また、フコイダンにはピロリ菌が胃に接着するのを阻害する作用も。ピロリ菌は胃炎や胃がんの原因になりますので、こうした病気の発症抑制が期待されます。
報告されているフコイダンの作用
今までに報告されているフコイダンのさまざまな作用をご紹介します。
抗腫瘍・抗がん作用
フコイダンの作用の中でとくに注目を集めているのは、がんの成長を抑える作用です。
がん細胞は、ヒトの体の中で常にできては消えてを繰り返しています。がん細胞が増えないのは、体が元々持っているアポトーシスというシステムのおかげ。アポトーシスは、古くなったり異常が起きたりした細胞の自殺のようなものです。フコイダンは、アポトーシスが起こりやすいように誘導し、がん細胞が成長しないようにすることがわかっています。
また、がん細胞が栄養を取り込むために新しく血管を作ってしまわないよう邪魔したり、免疫の働きを高めたりする作用も。
こうしたさまざまなアプローチによって、フコイダンはがん細胞の増殖を抑えています。
また、下記の記事では、がん治療でフコイダンが注目される理由をまとめているので、詳しく知りたい方はご参照ください。
抗アレルギー作用
フコイダンは、アレルギー症状を抑えることもわかっています。
アレルギーに関連するリンパ球の中には、Th1細胞とTh2細胞という名前のT細胞があります。アレルギーを起こしているときはTh2細胞の数が多く、Th1細胞とTh2細胞のバランスが悪い状態です。フコイダンは、Th1細胞を増やし、T h 1/Th2の比率を調整するということがわかっています。
また、アトピー性皮膚炎や喘息などの患者の体内で増えているIgEというタンパク質を、増やさないように働きかける作用も。IgEがアレルゲンと結合すると、アレルギー症状の原因物質であるヒスタミンが放出されてしまいますので、IgEを減らすのはアレルギー対策として非常に効果的です。
肝機能向上作用
フコイダンは、肝細胞増殖因子(HGF)を作るように促すことで、肝臓の機能を守る働きがあると考えられています。
HGFは、肝臓の再生力の源です。肝臓は他の臓器と違い、切除しても時間が経てば大部分が再生します。肝臓の再生は、HGFが肝臓の細胞に働きかけることによっておこなわれるのです。これと同様に、肝炎などを起こして肝細胞がダメージを負ったときにも、HGFが働いて細胞の修復をしてくれます。
抗生活習慣病
フコイダンは、あらゆる生活習慣病に効果的です。
例えば、フコイダンを脂質の多い食事に混ぜて動物に与えたところ、フコイダンを混ぜなかった動物に比べて体重増加が抑えられ、中性脂肪やコレステロール値も低下したという結果が報告されています。
また、フコイダンによってインスリンの分泌量が増えたり、血糖値の急上昇が抑えられたりといった効果が得られ、糖尿病のコントロールに有用であることもわかってきました。2型糖尿病の患者にフコイダンを摂取してもらったところ、満腹感につながる「レプチン」の値が上昇し、食べ過ぎ予防も期待できるという結果も得られています。
抗ウイルス作用
フコイダンは、抗ウイルス作用を発揮することがわかっています。
2017年の報告によると、フコイダンの投与によってA型インフルエンザウイルスの感染が予防され、また、感染した動物の死亡率も減少しました。現在、A型インフルエンザウイルスの感染に使用できる薬剤は少ないため、治療への応用が期待されています。
そのほかにも、単純ヘルペスウイルス、C型肝炎ウイルスなどでも、ウイルスの増殖を抑える効果があるようです。
抗ピロリ菌作用
フコイダンは、ピロリ菌が胃にとどまるのを防ぐことでピロリ菌の感染を抑えることがわかっています。
ピロリ菌は、胃炎や胃がんの原因です。ピロリ菌が胃内に生息していると、ほとんどの確率で胃炎を生じます。フコイダンは、ピロリ菌が胃にくっつかないようにする作用があり、胃の中のピロリ菌の数を減らすことができるのです。さらに、ピロリ菌がすみついて胃炎を起こした場合に分泌される炎症物質の量を減らし、胃が荒れるのも防ぐことがわかっています。
抗血液凝固阻止作用
フコイダンは、血液中のコレステロールの値を下げ、動脈硬化を改善する作用もあります。
高コレステロール血症は、血液がドロドロになるだけでなく、動脈硬化を進行させ、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの重大な病気につながるものです。2016年の報告によると、フコイダンを与えることで、動物のコレステロール値や血管の動脈硬化レベルが改善したことが確認されました。
美肌作用
フコイダンは、美肌の維持にも役立つと考えられており、化粧品などの開発もおこなわれています。
フコイダンは紫外線によるシワやたるみといった肌ダメージを改善することが可能です。実際に動物を使った研究で、シワやたるみの改善がみられました。
また、フコイダンは、TGF-βという物質を増やすことで、コラーゲンを作ったり傷の修復を行ったりする皮膚の線維芽細胞の増殖を活発にすることもわかっています。フコイダンによってコラーゲンが作られれば、皮膚の保湿やハリにつながるでしょう。
育毛作用
フコイダンは、髪の毛の健やかな成長のためにも欠かせない成分です。
「5.3 肝機能向上作用」でもお伝えしたように、フコイダンはHGFの分泌量を増やします。このHGFは、肝臓だけでなく、髪の毛の成長にも関わっていることがわかりました。髪の毛の細胞分裂を増やす「育毛」の効果が期待されます。
まとめ
フコイダンは褐藻類に多く含まれる成分で、摂取することで様々な健康効果があることをご紹介いたしました。また抗がん作用として注目されている「フコイダンの三大作用」について詳しくご紹介しました。自然由来の成分から健康効果を得たいとお考えの方は、ぜひフコイダンの摂取を検討してみてください。
参考文献:
海藻フコイダンの科学.山田 信夫.成山堂書店
最近では、フコイダンを効率的に摂取できる方法として「中分子フコイダンドリンク」というものが販売されています。
毎日飲むだけで簡単に続けられるので、健康のための新習慣として、誰もが取り入れやすいといえるでしょう。
興味のある方はぜひ一度「中分子フコイダン」で検索してみてください。
近年ではがん治療の統合医療にも、フコイダンが用いられるようになっています。
中分子フコイダンが持つ作用が、がん治療に良い効果をもたらすと期待されているためです。
具体的には、フコイダンは抗がん剤との併用が可能であり、かつその効果を高めたり、副作用を軽減したりする可能性が示唆されています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
フコイダンには、まだまだ秘められたパワーがあると考えられます。
今後研究が進むことで、私たちの健康に対しても医療分野に対しても、さらなる恩恵をもたらしてくれることでしょう。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2022.04.27
フコイダン -
2022.04.27
フコイダン -
2021.07.04
フコイダン -
2022.03.24
フコイダン -
2021.07.26
フコイダン