1. コラムTOP
  2. がん
  3. 【肺がんステージ2】症状や治療法、生存率は?完治を目指すための治療法も解説
がん

【肺がんステージ2】症状や治療法、生存率は?完治を目指すための治療法も解説

がんは克服できる時代になったと言われている昨今。その中でも肺がんはまだまだ再発率も高く、申告を受けた場合にはショックを隠しきれない患者さんも少なくありません。今回は「肺がんステージ2」について、症状から治療法、その後の経過について解説しています。

※ 肺がんの概要については以下の記事を参考にしてください。
>>肺がんとは?その原因と治療法について

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

詳しいプロフィールはこちら

肺がんステージ2の概要

肺がんの進行具合については、腫瘍の大きさや浸潤具合によっておもに4つのステージに分類されます。その分類方法として用いられるのが「TNM分類」。TNMはそれぞれ以下のように3つの指標を用いています。

※ 浸潤:がんが周りに広がっていくこと

  • T→Tumor(腫瘍)
  • N→Lymph Node(リンパ節)
  • M→Metastasis(転移)

肺がんステージ2の場合、腫瘍が確認できるほかにリンパ節転移が確認できる状態。その中でも原発巣と同じ肺の中のリンパ節への転移にとどまっている状態です。以下に詳細をまとめます。


(参照:https://shinshu-surgery.jp/thoracic/treatment/lung_anatomy.php

・T2→腫瘍の最大径3〜5cm以下、もしくは腫瘍最大径3cm以下で腫瘍が気管支に及ぶが気管分枝部には及ばず2cm離れている、または臓側胸膜に浸潤がある。あるいは肺門まで連続する無気肺か閉塞性肺炎があるが肺全体には及ばない。その中でもステージ2はステージ1にあったT2aのほかにT2b「腫瘍の最大径4〜5cm以下」とT3「腫瘍の大きさが5~7cm以下」の条件が加わります。

・N1→がんが発生した肺と同じ側の肺の肺門部や肺内のリンパ節に転移が見つかっている状態

肺がんのステージ2は、腫瘍の大きさが大きめではあるがリンパ節転移が見られない状態か、腫瘍の大きさは小さめで、リンパ節転移が原発巣と同じ側の肺内に収まる場合とされています。

以上のように肺がんステージ2は「T2~T3」と「N1」の組み合わせで詳細のステージが決まります。

肺がんステージ2の症状

肺がんステージ2も多くの場合症状は見られず、あっても咳や痰がらみのような、かぜの症状と酷似しているケースが多いもの。もともと喫煙習慣があったり喘息があれば普段の症状と気が付かずに見過ごしてしまうかもしれません。

ステージ2でも自覚症状が見られる場合、肺門と呼ばれる肺の入り口部分にがんができている可能性があります。ステージ2で見られる症状としては、咳や痰、時に息苦しさや発熱などがあるでしょう。一般的な呼吸器系の感染症と非常に症状が似ているので、これらの症状が2週間以上続いたり痰に血液が混じる、発熱が長く続くなどの場合には、症状を主治医に伝え、精密検査を受けることを視野に入れましょう。

肺がんステージ2の主な治療法は?


肺がんステージ2は、リンパ節転移が見られるものの、原発巣と同じ肺にとどまっている状態です。肺がんステージ2は、ステージ1で紹介したように手術で主要部分を切除した後、全身に広がる可能性のあるがん細胞を薬物療法でたたきます。おもに2cmを超えるがんは術後薬物療法の対象となります。

第一選択肢「手術」の後療法「薬物療法」とは

手術の後に用いられる薬物療法は、手術後の後療法とも言われています。おもに使われる薬は、がん細胞自体を攻撃する抗がん剤をはじめとして分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬という新しいタイプの薬を用いることもあります。 詳しくは以下の記事を参照してください。

>>がんの薬物療法とはどのような治療か?

通常薬物療法は、いくつかの薬を組み合わせて治療を進めます。最近では飲み薬や外来での点滴で治療を進めることができるようになったため、手術後早期に治療を開始し社会復帰をしながら治療を進めることも可能になりました。

抗がん剤を使いながら治療を進める場合、抗がん剤の種類によっても変わりますが薬により起こる副作用に配慮し、投薬後にお休みをする期間を設けながら治療を進めます。この投薬期間と休養期間を含めた1セットを「1クール(サイクル)(コース)」と呼びます。肺がん治療の場合は、通常3〜4週を1クールとして、数回治療をおこなうのが通常です。

例として、肺がんステージ2の場合、「シスプラチン」を併用した薬物療法をおこないます。シスプラチンとは、がん細胞のDNAと結合して抗がん作用を発揮する薬剤です。医師の考えや併用する薬剤により異なりますが、シスプラチンを用いた手術後の薬物療法ではまずは4クールを目標に治療を進めることが検討されます。

ただし、飲み薬の場合には副作用が比較的ゆるやかで、休養期間を設けずに治療を進めることもあります。患者さんの体力面や病状、ステージなどにより使用される薬物は異なります。

肺がんステージ2で検討されるその他の治療法

肺がんステージ2では、手術の選択肢はあるものの、基本的に手術単独で治療が終了することはありません

手術をメインとして薬物療法も併用します。また、患者さんの体力面が手術に耐えられないなど、医学的見解から手術が難しいと判断された場合に放射線治療をおこなう場合もあります。

手術療法

手術は、肺がんステージ1〜2の主たる治療法です。ステージ2になるとリンパ節への転移が認められるため悪性腫瘍そのものを摘出する手技の他に、リンパ節も合わせて除去する「リンパ節郭清(かくせい)」もおこなわれます。詳しくは以下の記事を参照してください。

>>【肺がんステージ1】主な症状や早期完治に向けた治療法、余命について解説

放射線療法

放射線療法は高エネルギーのX線や陽子線などを用いてがん細胞を破壊する治療法です。放射線治療は手術や薬物療法に比べると、比較的体への負荷が少ない点がメリットです。 一方で安全に治療を進めるために、照射できる放射線の量や範囲に限りがあることなどがデメリットです。最近では照射技術の向上により、放射線療法での完治も可能になってきました。詳しくは以下の記事を参照してください。

>>【肺がんステージ3】主な症状や余命は?進歩する治療法と完治に捉われないがんとの向き合い方

肺がんステージ2の転移のリスク!?肺がんは転移しやすいのはなぜ?

肺がんステージ2は、リンパ節への転移がまだ同じ肺の中にとどまっている状態。しかし、肺は転移が起こりやすい臓器です。肺は血流が豊富でリンパ節も豊富。気が付いたらあっという間に転移が進行していることもあります。ここでは転移の起こり方について掘り下げていきます。

血行性転移

血行性転移とは原発巣からがん細胞が剥がれて血流に乗り、離れた場所に新たな転移巣を作ります。時には血液に乗ってさらに遠くの場所に転移することもあります。肺の仕組みを見ればわかるように、肺はすみずみまで毛細血管に覆われていることから、肺がんにおける血行性転移は少なくありません。

肺の仕組みと役割
(参照:https://shinshu-surgery.jp/thoracic/treatment/lung_anatomy.php

リンパ性転移

リンパ性転移とは原発から剥がれたがん細胞がリンパの流れに乗って、血行性転移と同じように離れた場所に運ばれて転移巣を作ります。肺の周辺にはたくさんのリンパがあり、肺の中だけではなく肺門や縦隔、腹部や首などにも主要なリンパ節があります。リンパ節転移には通常、原発巣に一番近いリンパから順に転移をします。肺がんのリンパ節転移は発生しやすいため、手術をする時には原発巣に近いリンパ節を切除する「リンパ節郭清」を合わせておこなうことが多いです。

経気道性転移

肺がんの場合にのみ見られる特殊な転移が経気道性転移です。肺から呼吸により伝わって転移します。呼吸している時に下側にあった原発巣から、がん細胞が息に乗って飛び、肺の別の場所に移動します。

ステージ2の肺がんの生存率は?完治できるのか?再発予防し余命延長を目指す



【肺がんステージ2:実測生存率経年を抽出】

(参照:https://hbcr-survival.ganjoho.jp/

肺がんの再発や転移は多くの場合、治療後2〜3年以内に生じるといわれています。一般的には5年間、無再発であれば治癒したと判断されます。それまでは定期的に通院もして再発予防や早期発見に努めるのが重要です。

肺がんの場合、他の疾患と異なるのは治療終了時点でも完治したとは言えないことです。手術が無事終了しても再発の不安を抱きながら生活する患者さんも少なくありません。そして万が一、再発が見られたら1日でも早く発見して治療を開始するのが理想的です。

肺がんステージ2の場合、実測生存率が5年目で47%。3年目までは60%以上をキープしています。3年が過ぎても油断せずに定期受診にはきちんと通うこと、体調不良などの変化には敏感であることなどが予後における重要なポイントとなるでしょう。

医師の考えや施設により異なりますが、一般的に退院後は1〜3ヵ月ごとの定期受診をします。異変が見られなければ半年や1年に1回くらいのペースにし、5年間再発が見られなければ完治していると判断します。

経過観察は、血液検査やレントゲン、CT検査などをはじめとして、必要に応じPETやMRI、喀痰細胞診などの検査を適宜行い、再発予防や再発の早期発見に努めます。

患者さん自身も免疫力を低下させないよう規則正しい生活を意識しながら、自分の体の声に耳を傾けて、異変に気が付くようにしておくことも重要です。

※ 喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん):3日分の痰を1つの容器にまとめる、または3つの容器に1日分ずつ別々に入れた検体を提出し、それらを顕微鏡で調べる検査

まとめ


肺がんステージ2の治療においては、早期発見と適切な治療が完治への近道です。ステージ2の肺がんは、腫瘍がやや増大しているケースも多く、リンパ節転移が同じ肺内に見られる段階です。

治療法は、手術と薬物療法の組み合わせが一般的です。手術によって腫瘍を切除した後、薬物療法によって残存するがん細胞を攻撃し、完治を目指します。

完治を目指すには、定期的な経過観察も不可欠です。再発や転移のリスクも高いため、治療終了後も医師の指導に従い、定期的な受診と検査を続けることが大切です。また、生活習慣の改善や免疫力の維持にも注意を払い、再発予防に努めましょう。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

がんの種類を知る

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー