1. コラムTOP
  2. 海藻の化学
  3. もずくの栄養素と効果とは?健康への影響など解説
海藻の化学

もずくの栄養素と効果とは?健康への影響など解説

日頃の生活の中で、もずくを積極的に食べている方はどのくらいいるでしょうか?
もずくは、栄養素の種類も量も豊富で、とても健康によい食べ物の1つです。今回は、もずくの栄養成分とその効能、また、どんな食べ方があるのかをご紹介します。

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

詳しいプロフィールはこちら

もずくは栄養がたっぷり

もずくは栄養がたっぷり
一度に大量に食べるイメージは少ない「もずく」ですが、少しの量でもたくさんの種類の栄養素が含まれていることがわかっています。

水溶性食物繊維が豊富

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。不溶性食物繊維に比べると、水溶性食物繊維は食品に含まれている量が少なく、なかなか摂取しにくいものです。
もずくは、水溶性食物繊維であるフコイダンやアルギニンが豊富で、海藻類の中でも特にたくさんの量が含まれています。

フコイダンとは、「抗がん作用」や「美肌作用」など健康への良い効果が期待できる成分です。フコイダンの作用について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>健康食品として注目されるフコイダンとは?

日本人の食物繊維の摂取量は、平均で18〜20g程度。目標摂取量は24gです。もずく1パックに2g程度の食物繊維が含まれていますので、毎日1パック追加するだけで目標量に近づくことができますね。

水溶性食物繊維は、さまざまな働きが知られています。
まず、水溶性食物繊維は粘着性があり、お腹の中をゆっくり進むため、空腹を感じにくくなる効果があります。ちょっと小腹がすいたとき、寝る前に空腹でどうしようもないときなどに、もずくを食べるのはどうでしょうか。また、糖質の吸収をおだやかにして血糖値の急上昇をおさえるため、食事のはじめに食べるのもおすすめです。コレステロールを体外に排出する、血圧の上昇を抑えるなど、生活習慣病の予防・改善に効果を発揮します。

皮膚や粘膜を健康にするβカロテン

皮膚や粘膜を健康的に保つβカロテンも豊富です。βカロテンは、ほかにもニンジンやほうれん草、かぼちゃ、みかんなどに含まれる成分で、体の中でビタミンAに変化します。
最近、美肌によいとして人気のある「レチノール」もビタミンAの一種。βカロテンを摂取して、内側からもビタミンAを補充しませんか。

>>美肌に良い食べ物とは?老化の原因や健康のためのビタミンについて解説

また、脱毛症の人は、そうでない人と比べて血中のβカロテンが少ないという調査結果も報告されています。βカロテンには「発毛」の働きがあるわけではありませんが、髪の毛の細胞分裂を促し、今ある髪の毛をより健康にする「育毛」効果があるのです。

以下の記事では、髪の毛に良い食事について解説しています。髪の毛を健康に美しく保ちたい方は、ぜひご覧ください。
>>髪の毛に良い食事とは?

カルシウムも摂れる

もずくにも、じつはカルシウムが含まれています。
日本人の1日のカルシウム推奨摂取量は700mgほどですが、令和元年の調査では、実際には4割ほどの人でカルシウムの摂取が足りていなかったそうです。乳製品や小魚、大豆製品が苦手な人にとっては、もずくがよいカルシウム源になるのではないでしょうか。
もずく1パック約50~80gの中に、カルシウムは15~20mg程度含まれていますよ。

もずくはどんな食べ方がよい?

もずくはどんな食べ方がよい?
もずくの食べ方、あまりバリエーションがないと思っていませんか?もずくのおすすめの食べ方をご紹介します。

ベーシックなもずく酢

もずくといえば、もずく酢が代表的な食べ方ですね。
酢と和えることで、もずくが柔らかくなって食べやすくなります。さらに、酢にも血糖値やコレステロールを抑える効果があるため、相乗効果が期待されます。
低カロリーなので、気兼ねなく取り入れられる一品です。

スープや味噌汁に

もずくを汁物に入れることで、水に溶け出てしまった水溶性食物繊維を丸ごと摂取することができます。もずくの入ったインスタントスープなども売られていますので、取り入れてみてはいかがでしょうか。

チヂミや天ぷらなどにも

チヂミや天ぷら、炒め物など、油を使ったメニューもおすすめです。油と一緒に調理することで、油に溶ける性質を持つβカロテンが取り入れやすくなります。炒め物は、チャンプルーに入れたり中華風にしたりと、バリエーションも豊富に楽しめるでしょう。

このように、もずくは様々な調理方法で楽しむことができます。
ただし、摂取量には気をつけなければいけません。

海藻の摂取量について以下の記事で解説していますので、ぜひご参考にしてください。
>>海藻の健康効果と推奨される摂取量。毎日食べるのはNG?

まとめ

今回は、身近なようであまり頻繁には食べない方も多いであろう「もずく」の効能と、おすすめの食べ方についてご紹介しました。もずくは、生活習慣病が気になってきた方、お肌や髪の毛をきれいに保ちたい方、カルシウム不足が心配な方などにおすすめの食材です。もずく酢以外にも、様々な食べ方で取り入れてみてください。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

がんの種類を知る

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー