2021.10.29
健康の科学膀胱炎の治し方。原因や症状もご紹介
「膀胱炎になっちゃったかも」と思った経験、誰にでも1度くらいはあるのではないでしょうか。
尿を出すときに痛い、数分おきにトイレに駆け込むなど、膀胱炎になると生活に支障がでてしまいますよね。今回は、膀胱炎とは何か、そして自分ではどういった対処ができるのかについて解説していきます。
膀胱炎とは
膀胱炎は、下腹部にある膀胱に細菌が入り込んで炎症をおこした状態のことです。ふつう、尿には細菌が一切存在しません。何かのきっかけで膀胱や腎臓に細菌が入り込むと、炎症を起こしさまざまな症状を呈します。
膀胱炎の種類
膀胱炎には、大きく分けて「急性膀胱炎」「慢性膀胱炎」の2つがあります。
膀胱炎のほとんどは「急性膀胱炎」です。細菌が入り込んで膀胱炎をおこしますが、その後抗菌薬を使った治療などによって治癒してしまうものを指します。
「慢性膀胱炎」は、何らかの原因があって頻繁に膀胱炎を繰り返している状態のこと。慢性膀胱炎は、尿路結石や前立腺肥大症など、尿の通り道に別の病気がある方で起こりやすいです。たとえば尿路結石のある方は、結石に細菌がくっついてしまい、なかなか抗菌薬が効きにくく、膀胱炎が慢性化します。
慢性膀胱炎の場合は、膀胱炎の原因になっている病気を治療することが大切です。
膀胱炎の症状
膀胱炎のときには、以下のような症状があらわれます。
- 頻尿
- 排尿時の熱さ、痛み
- 尿が出にくい
- 尿を出したのに、まだ出そうな感じ(残尿感)がある
- 尿がにごる、血が混じる
トイレから戻ってきた途端、また尿意を感じるけどほとんど尿が出ない・・・このような状態であれば、膀胱炎かもしれません。
膀胱炎の検査
膀胱炎の原因は細菌です。尿検査で、尿の中に細菌がいるかどうか、また細菌の種類は何かを調べます。
細菌がいると判明した場合、抗菌薬を使用することが多いです。ただし、急性膀胱炎は、治療をしなくても1/4程度の方は自然と治癒します。抗菌薬の処方がされなかったからといって、過剰に心配しなくてもよいでしょう。数日様子をみて、それでもよくならなければまた受診するなど、医師の指示に従ってください。
膀胱炎の予防・対処法は?
膀胱炎の予防法、また、なってしまったときの対処法をお伝えします。
予防のためには、以下のことに気を付けましょう。
- しっかり水分をとる
- トイレを我慢しない
- (とくに女性で)慢性的に便秘や下痢の方は、便通のコントロールをする
- (女性は)性交渉の後にシャワーを浴びる
水分の摂取量が少ないと、排尿の回数が減り、尿が膀胱にたまっている時間が長くなります。尿に細菌が入り込んでしまったとき、膀胱に細菌が長くとどまってしまうことに繋がり、膀胱炎を起こしやすくなる原因です。また、トイレに行くのを我慢することも、同様の理由で膀胱炎を引き起こしてしまいます。
また、とくに女性は、尿道口が膣・肛門と近いため、便中や膣内の細菌が侵入しやすいです。便通をよくして肛門付近を衛生的に保つこと、性交渉のあとにシャワーを浴びておくことで、膀胱炎を予防できます。
実際に膀胱炎になってしまったときには、まずは市販の薬で対応してみるのもよいでしょう。
市販の膀胱炎治療薬は、抗菌薬ではなく、尿を出す「利尿効果」のある漢方薬が多いです。市販薬を買うのが難しい場合は、水分を多めにとって尿を出すことも効果的。細菌が入り込んでしまった尿を体の外へどんどん排出することで、治りが早くなるといわれています。
短い期間での再発は、抗菌薬の治療が中途半端に終わってしまったことや、使用した抗菌薬が効かない細菌だったことなどが原因として考えられます。もう一度しっかりと抗菌薬で治療した方がよいでしょう。
慢性膀胱炎の方や短い期間で再発した方、高齢の方、糖尿病やステロイド治療をしている方は、早めに病院を受診してください。
こんな症状は「病院を受診」
膀胱からさらに腎臓まで細菌が入り込むと、腎盂腎炎(じんうじんえん)を起こします。腎盂腎炎では、発熱や腰の痛みを感じることが多いです。
また、尿中から血液中にばい菌が入り込んで重症化することもあります。血液中に細菌が入る感染症を「菌血症(きんけつしょう)」と呼びますが、この場合も発熱することが多いです。
通常、膀胱炎ではあまり発熱しないか、してもさほど高熱にはなりにくいもの。膀胱炎のような症状があって、さらに発熱がある場合には早めに医療機関を受診してください。
膀胱炎かと思ったら、似た症状の違う病気が隠れていることも。
似た症状が出る病気としては、結石、過活動膀胱、腹圧性尿失禁、間質性膀胱炎、前立腺肥大症(男性)などがあります。膀胱炎のような症状を繰り返しており、いつも市販薬で対応しているという方は、一度病院で調べてみるとよいかもしれません。
まとめ
今回は、膀胱炎について、また膀胱炎の予防や対処法についてお伝えしました。
膀胱炎は、比較的かかりやすい感染症でありながら、生活への支障が大きいです。「膀胱炎かも」と思ったときには、お伝えした対処法を実践してみてください。
膀胱炎で発熱した方、膀胱炎のような症状を繰り返している方は、はやめに病院を受診するようにしましょう。
フコイダンには試験レベルの研究結果も多いですが、既に次のような作用が実証されております。
抗腫瘍・抗がん作用/抗アレルギー作用/肝機能向上作用/抗生活習慣病/抗ウイルス作用/抗ピロリ菌作用/血液凝固阻止作用/美肌作用/育毛作用
中でも注目したいのは、日本の死因第1位であるがんに対する作用です。
がん治療の統合医療においてフコイダンは、抗がん剤との併用が可能であり、かつその効果を高めたり、副作用を軽減したりすると期待されています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
毎日の食事に気軽に取り入れられることから、治療だけではなく予防のための活用も可能。
フコイダンは、様々な病気に対する良いアプローチを見込める成分です。健康維持にぜひお役立てください。
そんな美容と健康に対してさまざまな作用をもたらすフコイダンを効率的に摂取できる方法として、最近では「中分子フコイダンドリンク」にも注目が集まっています。
毎日飲むだけで簡単に続けられるので、フコイダンに興味がある方はぜひ、こちらもあわせて検索してみてはいかがでしょうか。
「中分子フコイダンドリンク」で調べると、中分子フコイダンや中分子フコイダンドリンクについてさらに詳しい情報を得ることが可能です。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2021.10.29
健康の科学 -
2022.08.31
健康の科学 -
2022.03.25
健康の科学 -
2021.10.04
健康の科学 -
2022.03.30
健康の科学