1. コラムTOP
  2. がん
  3. 再発しやすいがんとは?その特徴について詳しく解説
がん

再発しやすいがんとは?その特徴について詳しく解説

日置医院長

この記事の監修者
日置クリニック 院長
日置 正人 医学博士

【経歴】
昭和56年3月 
大阪市立大学医学部卒業
昭和63年3月 
大阪市立大学大学院医学研究科卒業
平成5年4月 
医療法人紘祥会 日置医院開設

【書籍】
アンチエイジングの仕組み(扶桑社)
炭酸美肌術(幻冬舎)
ミトコンドリア不老術
(幻冬舎)
20分で素肌美人になる!
(現代書林)
「脱毛因子ブロック」で髪はよみがえる!(現代書林)
地球のパワーで輝く美肌がよみがえる(現代書林)

詳しいプロフィールはこちら


がんの再発とは

がんの「再発」とは、治療がうまくいったように見えても、手術で取りきれていなかった目に見えない小さながんが残っていて再び現れたり、薬物療法(抗がん剤治療)や放射線治療でいったん縮小したがんが再び大きくなったり、別の場所に同じがんが出現することをいいます。

つまり、治療後(または治療中)に、いったんは消失あるいは縮小したがんがぶり返すことです。

がんのなかには、再発しやすいものと、再発しにくいものがあります。では、再発しやすいがんとはどういったがんでしょうか?

再発しやすいがんとは?

再発しやすいがんとは?

がんにはステージ(病期)があり、腫瘍の大きさ(または臓器の壁に入り込んだ深さ)、リンパ節転移の有無(または個数)、周りへの広がり、および他の臓器への転移の有無によって決定します。最も早いものがステージI(がんが小さいか、粘膜にとどまった状態)で、最も進んだものがステージIV(がんが周りに広がっているか、遠くの臓器に転移している状態)です。

一般的に、ステージのすすんだ進行がんは、早期のがんにくらべて再発しやすい傾向にあります。つまり、ステージIIIのがんは、ステージIのがんに比べて再発するリスクが高くなります。

また、がんが再発するかどうかを決める重要な因子は、「悪性度」です。

がんの悪性度とは、簡単に言うと、「がんの顔つき(たちの悪さ)」のことです。つまり、どのくらい早く成長するか、あるいは、どの程度まわりの組織に侵入したり、他の臓器に転移しやすいか、といったがんの性格のことです。

悪性度の低いがんは、治療によって完全に治る可能性が高く、再発のリスクは低いと言えます。一方で悪性度の高いがんでは、短期間に大きくなったり、まわりの臓器に侵入したり、遠くの臓器に転移してしまうことがあります。この場合には、治療後に再発することが多く、がんの進行を食い止めることが難しいケースがあります。

がんの悪性度を決めるものは、いろいろな因子があるのですが、代表的なものとして、①発生した部位(臓器)、②細胞(組織)の種類、③がんの分化度があります。それぞれについて解説します。

①発生した部位(臓器)

がんは全身のありとあらゆる臓器に発生します。例えば、脳、甲状腺、乳腺、肺、食道、胃、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、大腸、腎臓、膀胱、前立腺など、いろんな臓器(場所)から発生します。

がんの性格は、この発生した部位によって大きく違ってきます。

例えば、甲状腺がんは他のがんと比べ、おとなしい性格のものが多く、予後(治療の成績)がいいことで知られています。なかには、甲状腺がんがあっても治療しないで長生きする患者さんや、寿命を全うされる人もいます。すなわち、甲状腺がんは、一般的に「悪性度の低い」がんといえます。

一方で、すい臓がんの場合、がんがすい臓のなかにとどまっていることは少なく、まわりの大事な臓器や血管に侵入し、リンパ節や肝臓などに転移することが多いため、予後は非常に悪いといわれています。

このように、最初にがんが発生した臓器によって悪性度が違うため、再発しやすさが大きく異なります。

②細胞(組織)のタイプ

つぎに、がんのもととなった細胞(組織)のタイプ(組織型)です。

例えば、肺がんの中にも、腺がん、扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん、大細胞がん、小細胞がんなど、違った種類のものがあります。これは、がんになった(がん化した)もともとの細胞(組織)が何だったかということです。例えば、扁平上皮がんは、もともとは、肺の正常の扁平上皮細胞ががん化したものです。

この、もともとの細胞(組織)によって悪性度も変わってきます。たとえば、肺がんでは、小細胞がんの進行は速く、発見時には他臓器へ転移していることが多いため、悪性度が最も高いといわれています。※1

※1日本肺癌学会.小細胞肺癌の治療方針

③がんの分化度

がんの悪性度を決める因子としてがんの分化度があります。がんは顕微鏡の検査によって、低分化がん(あるいは未分化がん)、中分化がん、高分化がん(あるいは、それらが混合したもの)に分類されます。

分化とは、「どの程度もとの正常な細胞の特徴を残しているか」のことです。「分化度が高い」というのは、がん細胞が正常の細胞に近いということで、逆に「分化度が低い」というのは、正常の細胞からかけ離れているという意味です。

一般的に、分化度が低ければ低いほど悪性度は高くなりますので、「低分化型腺がん」は、「高分化型腺がん」よりも悪性度が高くなります。

前立腺がんの悪性度を判断するグリーソン分類(グリーソン・スコア)も、このがんの分化度に基づいて決定されます。

まとめますと、①発生した部位(臓器)、②細胞(組織)のタイプ、③がんの分化度によって、がんの悪性度が決まります。この他にも、がん細胞の増殖の速さや遺伝子変異の種類などによってもがんの悪性度が左右されます。

これらの複数の因子によって決まる「がんの悪性度」によって、がんが再発しやすいかどうかが予測できます。

まとめ

がんの「再発」とは、手術で取りきれていなかったがんが再び現れたり、治療でいったん縮小したがんが再び大きくなったり、別の場所に同じがんが出現することをいいます。がんが再発しやすいかどうかは、ステージや悪性度(がんの顔つき)によって決まります。

また、がんには、手術や化学療法などさまざまな治療法がありますが、その中でも近年注目されているのが「中分子フコイダン療法」です。

海藻類に含まれるフコイダンという成分を、機能性を保ちつつ腸管から吸収されやすい分子量に整えたものが中分子フコイダン。抗がん作用をはじめ、以下のような作用も報告されています。

抗腫瘍・抗がん作用/抗アレルギー作用/肝機能向上作用/抗生活習慣病/抗ウイルス作用/抗ピロリ菌作用/血液凝固阻止作用/美肌作用/育毛作用

>>フコイダンについてもっと詳しく知りたい方はこちらへ。

中分子フコイダンを摂取することで、抗がん剤との組み合わせによる相乗効果や、副作用の軽減などが期待できる治療法で、実際の臨床結果でも、確かな可能性を感じさせる症例が数多く存在しています。

中分子フコイダン療法についてもっと知りたいという方には相談・お問合せも承っておりますので、がん治療の選択肢の一つとして、ご検討の一助となれば幸いです。

近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。

なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。

フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。

それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。

>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ

がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。

1

この記事の執筆者
日置クリニック コラム編集部

おすすめの関連記事

スマホ用のフローティングバナー