2021.11.26
がん膵臓がんステージ2・3の治療法は?原因や余命について解説!
膵臓がんの治療法はステージによって大きく異なります。特に、膵臓がんのステージ2・3では、手術が可能かどうかが治療の方向性を決定する重要な要素です。
本記事では 膵臓がんのステージ2・3について、その特徴、症状、治療法、さらに予後について詳しく解説します。膵臓がん治療の最新情報を知り、適切な対応を考えるための参考にしてください。
※膵臓がんの概要については以下の記事を参考にしてください。
>>膵臓がんとは?その症状について
目次
膵臓がんステージ2・3の状態や症状
(参照:https://suizogan.com/about/stage.html)
膵臓がんステージ2・3の状態は、TNM分類で見ると 「遠隔転移」がない状態です。ステージ2・3の区切りとしてはがんそのものの大きさが指標の一つになります。
ステージ2であれば、腫瘍のサイズは2㎝以上になっている状態で、周辺のリンパ節への転移が見られなければ「2A」です。一方で周辺のリンパ節に転移が見られれば腫瘍のサイズは2㎝以内であっても「2B」となります。
ステージ3になると腫瘍のサイズは小さくても4つ以上ある場合や、悪性腫瘍が主要な血管を巻き込んでいる状態となっています。
(参照:https://ganjoho.jp/public/cancer/pancreas/treatment.html)
膵臓がん初期の状態について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
>>膵臓がんステージ1の症状は?原因や検査方法を解説!
膵臓がんステージ2・3で見られる自覚症状
膵臓がんも進行してくると、さまざまな自覚症状が現れ始めます。膵臓のどの位置に、どのくらいの大きさの腫瘍が発生しているかにより出現する症状は異なりますが、進行した膵臓がんの場合には以下のような症状が現れ始めます。
- 腹痛
- 黄疸
- 背部痛
- 下痢、食欲不振などの消化器症状
悪性腫瘍が増大してくると、腫瘍によって膵管が狭くなり、膵液の流れが悪くなることで膵臓自体に炎症が起き腹痛が現れ始めます。また悪性腫瘍そのものが膵臓の周りにあるお腹の神経を巻き込むことで強い腹痛を起こすこともあります。
わかりやすい自覚症状として生じるのが黄疸です。皮膚が黄色くなったり白目が黄色く色づいたりすることにより症状が出現します。黄疸が出始めることでようやく膵臓がんが疑われる症例も増えてきます。肝臓で作られた胆汁という消化液が通る膵管が、膵臓に生じている悪性腫瘍によって圧迫され、胆汁の流れが滞ることで全身が黄色くなるのです。
食事をした直後は消化のために膵液の分泌が促されます。膵臓内にある悪性腫瘍が膵管を圧迫していると、膵管の内側にかかる圧力が高まり痛みが生じます。それが背部痛です。特に甘いものや油っこいものを食べすぎたときに背中が痛くなる場合は、多量に分泌される膵液の圧力により生じている可能性が考えられます。食べ物の種類により背部痛が生じているなら、膵臓がんを疑いましょう。
下痢や軟便のような症状は、膵臓がんによって膵液の分泌量が減るために起こります。膵液には食べたものを分解する消化酵素が含まれているため、それが不足することで消化吸収がうまくできなくなり便の形になりにくいのです。
また、同じように膵液の分泌量が減ることにより、消化不良や食欲不振などの症状も現れます。
膵臓がんステージ2・3における治療法
(参照:https://ganjoho.jp/public/cancer/pancreas/treatment.html)
膵臓がんのステージ2・3になってくると、腫瘍のサイズや周辺組織への広がり方によって手術ができるかどうかが変わり、治療の方向性も大きく異なってきます。
手術が難しい場合には、化学療法・放射線療法を駆使して早くから積極的に治療を進めます。化学療法・放射線療法により腫瘍のサイズが小さくなれば、手術での切除が可能になるケースもあります。
手術が可能かどうかの判断をする
膵臓がんと判断された場合、まずは造影検査と呼ばれる精密な画像診断をおこないます。これにより悪性腫瘍が生じている部分の切除が可能かどうかの判別をします。
ステージ2・3の場合、切除可能から切除可能の境界域であれは手術適応となります。
悪性腫瘍の病巣を切除する手術
切除可能な場合、手術の方法は大きくわけて2通りのパターンから選択されます。
悪性腫瘍が膵臓のどの部分に生じているかによって大別されます。
膵頭十二指腸切除術
(参照:https://x.gd/H9Z5N)
膵臓の頭の部分に悪性腫瘍がある場合、適用となる術式です。
膵臓の頭とともに胃の出口から十二指腸、小腸の一部、胆管と胆嚢をいっぺんに切除し、各臓器の切断面と空腸と呼ばれる小腸の一部をつないで消化機能を温存させる手術です。
また、がんが門脈(※1)まで広がっている場合、門脈も切断してつなぎ直す門脈合併切除が必要になることもあります。
さまざまな臓器を切除し、つなぎ直す必要があるため非常に難易度の高い手術であり、医師の技術はもちろん、手術と術後の回復を視野に入れた際には手術に挑む患者さんの体力や気力も重要な要素です。
※1:肝臓に入っていく主要な静脈路のこと。胃・小腸・大腸・膵臓・脾臓など、主要な消化器系の臓器を経て肝臓に流入する。
膵体尾部切除
(参照:https://x.gd/H9Z5N)
がんが膵臓の中央部分や末端部分にある場合は、膵臓の左側と脾臓と呼ばれる臓器とともに切除します。
こちらの術式の場合は、臓器同士や腸などを再びつなぎ合わせる再建が必要ないため、膵頭十二指腸切除術に比べると比較的短時間で終わり体への侵襲も低めです。
ロボット支援・内視鏡手術
近年ではお腹に小さな穴を開けて内視鏡と呼ばれるカメラと鉗子と呼ばれる手術器具を使い、体の切開を少なくした状態で手術できる腹腔鏡の手術も浸透してきました。
そのなかでも広まりつつあるのがロボット支援手術です。
ロボット支援手術は、腹腔鏡で撮影した画像を3Dの状態で見ながら医師がロボットアームを操作して手術をおこなう方法です。
通常の腹腔鏡手術より、さらに精密な手術操作がおこなえるように、アームの動きが繊細な医師の指先の動きを再現できるようになりました。手術操作が非常に細かい膵臓がんへの適用も増えてきています。
従来の開腹手術に比べて傷口が小さくて済むので、患者さんの体への負担を大幅に減らすことが可能になったのです。
膵臓がんのロボット支援手術は、2020年から保険適用になっています。
化学・放射線療法
(参照:https://suizogan.com/treatment/drug-therapy.html)
膵臓がんでは、診断がついた最初の段階で切除可能かどうかの判断がなされ、手術適用の可否が判断されます。
悪性腫瘍の侵蝕している範囲により、最初のうちは切除不可とされていたケースでも、近年は早い段階で積極的に化学放射線療法を導入し、腫瘍の縮小が確認されれば手術の適応可能となり、余命延長や場合によって根治を目指すことができるようになりました。
これは、近年導入されつつあるコンバージョン治療と呼ばれる方法です。コンバージョン治療を積極的に導入することにより、進行した膵臓がんでも手術適用となる症例が増えてきました。
膵臓がんステージ3で切除不能な症例において、放射線治療と化学療法の組み合わせである「化学放射線療法」は選択肢の一つです。放射線治療とは、腫瘍細胞に放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療法です。化学放射線療法とはこれに抗がん剤を組み合わせた治療法で、膵臓がんの場合は主に以下の組み合わせで選択されることがあります。
- S1+放射線 S1併用放射線療法
- ゲムシタビン塩酸塩+放射線 ゲムシタビン塩酸塩併用放射線療法
→合計照射数が約50グレイとなるよう、1日1.8〜2グレイの放射線量で25~28回の照射をくりかえす方法です。経口摂取できるS1内服時には照射をお休みします。
→合計照射数が約45〜50グレイとなるよう、1日1.8〜2グレイの放射線量で照射する方法です。ゲムシタビンは週に1回を少量投与します。
化学放射線療法について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
>>膵臓がんステージ4の治療方法は?症状や余命について解説!
膵臓がんステージ2・3の余命は?
(参照:https://hbcr-survival.ganjoho.jp/graph#h-title)
膵臓がんの治療として手術をする場合、がんを残さず手術で取ってしまうことが基本方針となります。
ところが手術だけでは切除後の再発率は比較的高く、5年生存率はステージ2・3の場合、20%前後という厳しいものでした。
しかし近年、手術と合わせて化学療法・放射線療法を補助的に用いることにより少しずつではありますが明るい兆しが見えてきました。
手術ができるかどうかにより、余命が大きく左右されるのが膵臓がんステージ2・3の状態といえるでしょう。
手術後の糖尿病対策
膵臓がんの手術後は、膵臓本来の働きが低下するため糖尿病リスクを考慮した生活を意識することが重要です。
糖尿病のなかでも後天的に症状が生じる2型糖尿病は、血液中に血糖(ブドウ糖)が増える病気です。
膵臓から放出されるインスリンというホルモンに対して、筋肉や脂肪細胞の反応が鈍くなり、体内でインスリンが円滑に働かなくなるために生じます。
糖尿病予防につなげるには、まず食習慣の見直しが重要です。早食いや大食いは急激に血糖値が上昇するため、膵臓の働きに負担をかけます。
早食いや大食いは満腹感を得られにくく、ついつい食べしすぎてしまう要因の一つとなり、消化機能にも負担をかけやすくなります。
また、食べる時間も重要で就寝前に食事や間食をすると、寝ている間も血糖値は高いままになりやすいです。この間も血糖値対策として膵臓が働き続けることになってしまい、膵臓の機能に負担をかけてしまいます。
食事は就寝する2〜3時間前に済ませるのが理想的です。またきちんと主食、副菜を用意し、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルカルなどの栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。
食事のペースもある程度時間を定めて、規則正しく摂ることにより膵臓の機能にかかる負担が少なくなります。
また、可能であれば週3回程度を目安として有酸素運動を取り入れましょう。運動して体を動かすと筋肉を動かすためのエネルギー源としてブドウ糖が利用され、血糖値が下がりやすくなります。
継続的に運動することにより筋肉の活動量や筋肉量が上がり、インスリンの働きが改善され、膵臓にかかる負担を低減させることにつながるでしょう。
ハードな運動でなくても構わないので、できる範囲で少しずつ継続できる運動習慣を身につけることが重要です。
まとめ
膵臓がんのステージ2・3は、治療法の選択が余命や生活の質に大きく影響します。手術が可能な場合は手術による根治を試み、さらには化学療法や放射線療法を併用することで治療効果を高めることが期待できます。
また、近年ではコンバージョン治療の進展により、手術が困難だった症例でも手術適用できる可能性が高まりました。適切な治療を受けることで、余命延長やQOL(生活の質)向上につながることもわかっています。
膵臓がんと診断された場合には、専門医と十分に相談し、自身の体力と相談しながら最適な治療法を選択することが重要です。
近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。
なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。
フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。
それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2024.07.26
がん -
2023.02.27
がん -
2022.08.31
がん -
2023.07.28
がん -
2024.04.04
がん