2024.10.04
がん食道がんステージ2・3の治療法・余命を解説!こんな症状は要注意
食道がんステージ2・3は、いわゆる進行がんと言われるステージです。手術が可能な状態であれば、手術前に化学療法をおこなったうえで手術に進むのが一般的な治療法になります。この記事では、食道がんのステージ2・3期で見られる症状や治療法、余命などを詳しく解説しています。
また、食道がんの症状や治療法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>食道がんとは?その症状と治療法について
目次
食道がんステージ2・3の状態
食道がんステージ2は、腫瘍が固有筋層に浸潤(※1)し始めている状態です。リンパ節や他の臓器への転移は見られない場合や、近くのリンパ節への転移が見られる場合があります。
※1 浸潤:がんが周りに広がっていくこと
一方で食道がんステージ3は食道の壁を貫いていて、近くのリンパ節に転移が見られる状態です。転移はあるものの他の臓器への遠隔転移は見られない状態を指します。
(参照:食道がん治療|https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html)
(参照:食道がん治療|https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html)
がん腫瘍の浸潤度を参考にすると、ステージ2の場合はT3rと呼ばれる状態が1番浸潤度の高い状態です。固有筋層のギリギリ外膜内にとどまっています。ステージ3になってしまうと最大の浸潤度はT3brとなり、切除できるかどうかの境界域です。
食道がんステージ2・3で見られる症状
食道がんになり、徐々に腫瘍の大きさが増大してくると食道の内腔が狭くなります。その頃になってようやく、飲み込みにくさを感じたり大きな固形物を食べるときに喉や胸につかえる感じが出てきたりします。食事の味によっては、喉や胸に痛みを感じるケースも出てきます。
食道がんステージ2・3における治療
食道がんのステージ2・3における主な治療法は外科的な切除を施す「手術」です。基本的には開胸・開腹手術で、かなり大掛かりな手術になることも少なくありません。手術方法にはいくつかありますが、体を直接切開して目視で確認しながら進める開胸・開腹手術と胸腔鏡や腹腔鏡などを用いた手術がメインです。
(参照:食道がんのステージと治療の選択|https://www.esophagus.jp/public/cancer/05_stage.html)
食道がんのステージ2・3の場合には、化学療法・手術・放射線療法を組み合わせて従来よりも治療効果を上げる集学的治療という方法が取り入れられています。
手術(開腹・開胸)
ステージ2から3の食道がんに対しては、手術を中心とした治療を進めるケースが多いです。一昔前までは、食道がんを治すことができる治療は手術だけだと考えられていました。
今でも基本的な標準治療は手術です。食道がんの手術は大変難しく、成功するだけでも大きなニュースとして取り扱われました。現在は数多くの外科医の努力によって比較的安全に手術を進められるようになりましたが、消化器外科手術のなかで難しい手術と言われているのは確かです。
食道がんの手術が難しいと言われているのは、胸とお腹両方を手術しなければいけないのが理由の1つです。食道はその大部分が胸にあり、リンパ節に転移しやすいので病巣のある食道と周囲のリンパ節を切除するために胸を切る必要があります。ときには食道だけでなく肺や心臓など周囲の臓器や組織を一緒に除去することもあります。
そのため、食道がんの手術は開胸・開腹手術が主流です。消化器の手術のなかでも最も難しいと言われており、長時間に及ぶことも少なくありません。食道がんの手術では、基本的に3つのことをおこないます。
悪性腫瘍が発生している食道部分の切除
食道がんの手術では、まず食道に発生している悪性腫瘍そのものと、浸潤していると考えられる周りの組織を切除します。がん細胞の取り残しを防ぎ、再発防止に向け可能な限り組織を切除するのです。がんが発生している場所によっては、食道だけではなく声帯や気管、胃の一部を切除します。
リンパ節郭清術
食道がんの手術では、周囲のリンパ節も切除します。転移しているリンパ節はもちろん、現在転移が起きていなくても、転移予防のために病巣周囲も切除しておく手技が入ります。これをリンパ節郭清と言います。症状が進行しているほど、広い範囲のリンパ節を切除する必要があります。
食道の再建術
食道がんの手術では、口から入った食べ物が通る道を取り除いてしまうので、食道を再建する食道再建術もおこなわれます。食べ物の通り道を作り直すイメージです。
口にしたものを胃まで送れるよう通路を作り直す手術が必要なのです。手術手技として一番多いのは、胃を持ち上げて細くして、口側にある残された食道とつなぎ合わせる方法です。しかし、ときとして小腸の一部を切り取り、食道がなくなった部分に移植する方法が採用される場合もあります。
一般的に開胸・開腹をして手術を行った場合、すべての手術が終わるまでに早くても最低4〜5時間、手術内容によっては10時間以上かかる症例もあります。
ロボット支援下腹腔鏡手術
食道がんの手術はダイナミックかつ範囲が広いため開胸・開腹術が主流ですが、近年では胸腔鏡や腹腔鏡などを使って手術をする症例も増えてきています。
体を大きく切開しなくて済むので、患者さんへの負担が少ないというのがメリットです。一方で目視では確認できない手術になるので、医師に求められる技術も高く、誰でもどこででも受けられる方法ではありません。
腹腔鏡や胸腔鏡でおこなう場合、実際には開胸・開腹の手術と比較して1.5倍から2倍ぐらい時間を要してしまうのが一般的です。
近年ではロボット支援下の腹腔鏡手術「ダヴィンチ」の発展により、徐々にその時間も短くなってきました。
しかし、肉眼で体内の様子を確認しながら手術をおこなう開腹手術よりも難易度が高く、狭い空間のなかで手術器具を扱い確実に病巣やリンパ節の切除をおこなうには医師の高い技術力が必要と考えられています。
ダヴィンチの機械は従来の内視鏡手術に比べ、かなり繊細な操作も可能になったので採用する医療施設も増えてきています。従来の大きな傷を作る開胸・開腹手術に比べ、体の数か所に小さな傷を作るだけで手術できるので、患者さんの術後の痛みが軽いうえ、術後の肺炎などの呼吸器合併症のリスクを下げられるようにもなりました。
化学物療法・放射線療法
食道がんステージ2.3の場合は、以下の事例のように手術の他にも集学的治療の一環として化学療法や放射線療法を併用する場合もあります。手術の補助的な意味合いで使う場合や、メインの治療法として導入する場合もあります。
1.化学療法後に手術をおこなう場合
手術前にシスプラチン・フルオロウラシル・ドセタキセルの3剤併用の化学療法をおこないます。腫瘍や切除範囲を小さくしてから手術を試みる場合に選択されます。
2.できれば手術をおこなわないで治したいという患者さんの希望がある場合
まず最初に化学療法や放射線療法によってがんの治療を試みます。なくなった場合には念のために化学療法を追加します。小さくなった場合には侵襲の軽い手術や内視鏡治療でがん腫瘍を切除します。
薬物療法や放射線治療について詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>食道がんステージ4の治療や余命は?がんとの共存について解説
食道がんステージ2・3の余命は?
(参照:がん情報サービス|https://hbcr-survival.ganjoho.jp/graph?year=2014-2015&elapsed=5&type=c01#h-title)
食道がんステージ2・3になってくると進行がんと言われる段階で、余命への影響も少しずつ大きくなってきます。また、治療を進めていくにあたり、声を出せなくなったり、気管の手術をしなければならない例も増えてきて、生活の質(QOL)に影響を及ぼすことも少なくありません。
しかしながらここで悲観的になってしまい、精神的なストレスがかかると、がんと戦うための気力や体力までも奪われてしまい、体に本来備わっている免疫力にも影響を及ぼしてしまいます。実際に、ストレスがかかると免疫力が下がってしまうというデータもあるのです。
(参照:ー 免疫力を下げる生活習慣 ー
ストレス|https://www.otsuka.co.jp/men-eki/lower-immunity/stress.html)
悲観的にならず、毎日を充実した気持ちで過ごすことが、がんと戦うための免疫力活性にもつながります。
自分なりの生きがいや楽しみを見つけ、社会資源も上手に活用しながら自分なりに納得のいく生活を見つけ、辛抱強く治療を継続することが大切です。
まとめ
食道がんステージ2・3期。進行がんと言われる状態で、患者さん自身の治療に挑む姿勢や、体力・気力も必要となる段階です。しかしながら、ひと昔前までは絶望的な生存率であった食道がんも医学の進歩とともに少しずつ生存率が上がってきました。
思い悩み、ストレスがかかることもあると思いますが、悲観的にならずに家族の協力や社会資源の活用を経て、治療を乗り切れるようにしたいですね。
近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。
なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。
フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。
それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2024.06.28
がん -
2024.03.13
がん -
2021.08.31
がん -
2024.04.30
がん -
2022.12.28
がん