2024.08.28
がん咽頭がんステージ4の治療・余命。早期に見られる再発への対処法
咽頭がんステージ4は、咽頭がんのなかでは最も病状が進行した状態で、原発巣以外にも近隣の臓器への転移や遠隔転移が生じている状態です。喉に発生している腫瘍のサイズも増大し、食べ物を食べるときや声を出す際にも何らかの自覚症状があるでしょう。
この記事では、咽頭がんステージ4について治療法から予後までを解説しています。
※咽頭がんの概要については以下の記事を参考にしてください。
>>咽頭がんとは?その症状と見つけ方について
目次
咽頭がんステージ4とは
咽頭がんステージ4は、腫瘍の発生場所に関わらず、T因子としての腫瘍サイズが大きくなっているか、腫瘍サイズはそれほどでなくても周辺臓器や遠隔転移が生じていて原発巣以外への治療を要する段階です。
咽頭がん初期の治療については以下の記事を参考にしてください。
>>咽頭がんの初期の症状は?発生部位別の治療法と余命、再発防止について解説
咽頭がんステージ4の状態と症状
咽頭がんも症状が進行してくると、腫瘍の大きさが増大し喉を塞ぐような状態になることもあります。食べ物や空気の通り道が狭くなるため、食べ物を飲み込みにくくなったり息をするのが苦しくなったりなど、ハッキリと感じる自覚症状が現れ始めます。
また、組織への腫瘍の浸潤※1が強くなるため痰が出やすくなり、痰に血液が混じったり喉に異物感を常に感じたりするなど、症状もわかりやすく現れてきます。
※1 浸潤:がんが周りに広がっていくこと
咽頭がんステージ4の治療法
(参照:http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/section_06.html)
咽頭がんのステージ4になると、発生部位に関係なく化学療法や放射線療法を主軸に進めていきます。手術ですべての病巣を取りきることは難しく、遠隔転移の発生により全身へのアプローチが必要になるからです。ここでは、咽頭がんステージ4における治療について解説します。
生じる場所に関係なく進行咽頭がんでメイン治療となる化学療法
喉のがんの化学療法で主に用いるのは抗がん剤です。しかし、化学療法はあくまでも補助的な治療法として取り入れられています。咽頭がんは放射線の感受性がよいので、主軸となる治療は放射線療法です。
しかしながらステージ4になると、全身にアプローチできる手段も取り入れるため、化学療法も治療プランに盛り込みます。咽頭がんの治療に用いられる抗がん剤には、主に以下の3種類があります。
- シスプラチン(ブリプラチン®、ランダ®)
- フルオロウラシル(5-FU®)
- ドセタキセル(タキソテール®)
咽頭がんはシスプラチンの感受性が高く、シスプラチンは薬を組み合わせるときの中心となる抗がん剤です。抗がん剤を使った治療法には、放射線と組み合わせておこなわれる化学放射線療法と導入化学療法という2種類があり、基本的には化学療法が単独でおこなわれることはありません。
化学放射線療法
(参照:http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/section_06.html)
化学放射線療法に用いられる抗がん剤としては「シスプラチン(ブリプラチン®、ランダ®)」がメインです。基本的に化学放射線療法は、ステージ2〜4期で抗がん剤と放射線を組み合わせて治療を進めます。
化学放射線療法の基本的な治療スケジュールはどの部位に生じたがんでも共通です。効果が高い反面、副作用も強く現れやすいため抗がん剤は基本的に単剤で用います。
3週間に1回か、1週間おきに7回点滴し、その間にも放射線療法を進めます。放射線の照射方法やスケジュールも基本的には同じですが、遠隔転移やリンパ節転移が生じている場合には、治療プランが変更になる場合もあります。
咽頭がんの放射線治療については以下の記事を参考にしてください。
>>咽頭がんの初期の症状は?発生部位別の治療法と余命、再発防止について解説
導入化学療法
(参照:http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/section_06.html)
導入化学療法として用いられるのは「シスプラチン(ブリプラチン®、ランダ®)、フルオロウラシル(5-FU®)、ドセタキセル(タキソテール®)」の3剤の組み合わせです。一般的に導入化学療法は、進行したステージ4の咽頭がんが対象です。
3種の抗がん剤で治療を進めるため、効果が上がりやすい反面副作用も強くなります。手術や放射線療法の治療効果を高める場合や、手術を避けて喉の機能を温存しながら遠隔転移のがんを叩くといった効果が見込める場合にも用いられます。
免疫チェックポイント阻害薬
近年抗がん剤以外にも新しいがんの治療薬として登場しているのが「免疫チェックポイント阻害薬」です。免疫の仕組みに働きかけてがん細胞を排除する働きがあります。ヒトの体には、免疫力でがん細胞を攻撃する力が備わっています。しかしながらがん細胞には、この免疫力がうまく働かないよう抑制する力が備わっています。
この、がん細胞が免疫力を抑制する力をブロックするための薬が「免疫チェックポイント阻害薬」です。
咽頭がんに用いられる主な免疫チェックポイント阻害薬は
- ニボルマブ(オプジーボ®)→2週間or4週間に1回点滴
- ペムブロリズマブ(キイトルーダ®)→3週間or6週間に1回点滴
の2種類。
免疫チェックポイント阻害薬を治療に用いる場合、画像診断で効果を判定し有効であれば継続して点滴をします。
抗がん剤については以下の記事を参考にしてください。
>>抗がん剤の種類について
抗がん剤の副作用については以下の記事を参考にしてください。
>>抗がん剤の副作用について
症状により検討される手術
悪性腫瘍のサイズにより、QOLが著しく低下している場合に手術が検討されることもあります。また、化学療法を用いた治療で、悪性腫瘍の大きさが小さくなり手術で取り除けると判断された場合にも手術を実施する例もあります。
咽頭がんの手術については以下の記事を参考にしてください。
>>咽頭がんステージ2・3の症状は?がん発生部位によって違う治療の進め方から生存率まで解説
咽頭がんステージ4の余命は?
(参照:https://hbcr-survival.ganjoho.jp/graph#h-title)
咽頭がんステージ4の5年生存率は40%以上を維持しています。最も病状は悪いものの、その他の部位のがんと比較すると決して悪い数字ではありません。
咽頭がんは、術後の変化や症状の現れ方が他者にもわかりやすく、サポートを受けやすい実情もあるでしょう。一方で、わかりやすい反面、セルフイメージの変化や人の目が気になりやすく、精神的な不安やストレスをため込みやすくもあります。
わかりやすいからこそ、一人で不安や恐怖を抱え込まず、他者と共有することで自分なりのストレスや不安の解消法を見つけることが重要です。
余命の延長につながる行動として、精神的な不安をコントロールするとともに、しっかりとした治療後の受診行動を取ることも重要です。
がんのステージについては以下の記事を参考にしてください。
>>がんのステージってなに?ステージの分類や生存率について
再発の多くは2年以内に見られる
咽頭がんの特徴の一つとして、治療後の再発は比較的早期に起こります。再発が起こった場合、治療方針は再発した部位や初回の治療法によっても変わります。
咽頭がんの再発は局所再発と遠隔転移再発の2種類が多いです。局所再発は、最初にがんができて治療した部位やその近くのリンパ節に再びがんが現れます。遠隔転移再発は、原発部位から離れた部位に再発が見られることで、咽頭がんの場合は肺に多く見られます。ときには骨や肝臓に再発することもあります。
基本的には初回と同じように検査して診断をします。内視鏡や触診などによりがんの再発の有無の目星をつけ、全身に広がっているかどうかなどは画像検査などで診断をおこないます。
咽頭がんの再発については以下の記事を参考にしてください。
>>咽頭がんの初期の症状は?発生部位別の治療法と余命、再発防止について解説
ただし初回治療で放射線療法を受けた場合、被ばく量の懸念から再発時には放射線療法を受けられないケースもあります。その場合は他の手段を検討し、治療を進めるのが一般的です。
治療後2年以内は定期的な受診にて再発防止・早期発見・早期治療につとめる
咽頭がんの場合、再発は比較的早期の治療後2年間の間に生じることが多いです。治療後2年半までは1・2ヵ月に1回のペースで、定期検診をおこない、再発の早期発見対処につとめます。
3年から5年経過すると、再発の可能性は徐々に減ってきますがゼロにはなりません。食道や肺・胃など、原発した場所以外にがんが生じる可能性もあります。病院や医師の指示により多少の違いはありますが、一般的には3〜6ヵ月に1回程度、定期受診を続けます。
経過すれば再発例は非常に少なくなり、定期受診は1年に1回程度になるでしょう。とはいえ再発のリスクがまったくないわけではないので担当医の指示に従って定期的に検査を受けることが重要です。
まとめ
咽頭がんステージ4は最も病状が進行した状態で、「咽頭がん」といえど全身的なアプローチが必要になり、治療は化学療法や放射線療法が主軸となります。
また、症状が落ち着いたり、一度軽快したりしたとしても、その後の経過観察も重要です。咽頭がんの再発は比較的早期に起こりやすいため、治療後の2年間は定期的な受診が不可欠です。
定期的な検査を通じて再発を早期に発見し、迅速な治療をおこないましょう。治療後の3年から5年を経過すれば再発のリスクは減少しますが、定期的な検査を継続することで安心感を得られます。
咽頭がんもステージ4になると、患者さんと家族は精神的な支援を必要とします。がんの診断や治療は精神的な負担が大きいものですが、家族や医療スタッフとのコミュニケーションを通じて支え合い、ストレスや不安を共有し、抱え込まずに毎日を過ごすことが重要です。
咽頭がんステージ4の治療と余命に関する理解は、患者と家族がともに闘病生活に取り組むうえで重要な課題です。医療チームとの密な連携や適切な情報提供を通じて、患者が最善の治療を受け、安心して生活を送ることができるようサポート体制を整えるようにしていきましょう。
近年のがん治療には統合医療もおこなわれるようになっています。
なかでも注目を集めているのがフコイダン療法。中分子フコイダンが持つ作用に着目した療法で、がん治療によい効果をもたらすと期待されています。
フコイダン療法は、抗がん剤との併用が可能です。
それだけではなく、抗がん剤と併用することでその効果を高め、副作用の軽減も見込めると言われています。
>>フコイダンとがん治療についてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
がん治療における選択肢の1つとしてフコイダン療法があることを念頭に置き、医師と相談したうえでベストな治療方法を考えていきましょう。
がんの種類を知る
おすすめの関連記事
-
-
2021.12.28
がん -
2021.12.28
がん -
2022.10.27
がん -
2021.07.26
がん -
2022.02.24
がん